京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:60
総数:662737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

わかば 理科

画像1画像2
ゴム鉄砲で遠くにゴムを飛ばすにはどうしたらいいのかを考えました。

「ゴムを伸ばしたらいいと思う。」「わりばしの先を長くしたらいいんじゃないかな。」といろいろな方法を考えていました。

もっと他にもゴムを遠くに飛ばす方法があるよ!と伝えると、

「え!ほかにもあるの?」「どうしたらいいんやろ?」と頭を悩ませていました。

また次回の理科でいろいろな意見を出し合いながら考えていきたいと思います。

2年生 係活動

  今日の学級活動の時間には,決めた係に分かれて

 それぞれの係のポスターを書きました。

  係の名前とメンバー,そして活動内容などを

 カラーペンで きれいに書いていました。
画像1画像2画像3

2年生 うさぎのえさやり体験

  2組のえさやり体験が始まっています。

 今日,うさぎ小屋に入ると,

 2羽のうさぎが2本足(後ろ足)で立って,えさを待っていました。

 えさを食べる時も 2歩足で立って食べていました。

 「かわいいねえ!」と声を上げる子ども達でした。
画像1

わかば 給食 初めての黒糖のお味は?

今日の給食に「黒糖」が出てきました。

興味津々の子どもたち。給食を食べながら、じっと眺めていました。

給食をすべて食べ終わった子どもは、いざ!黒糖をぱくりと口の中に入れました。

「めっちゃあまーい!」「味が濃いな。」「おいしい!おかわり欲しい!」と様々な声がありました。

初めての黒糖は、ちょっぴり大人の味だったようです。
画像1

わかば 国語 図書館

2時間目に図書館で読み聞かせをしていただきました。

低学年の子どもたちは大型絵本に はまっていて順番に大型絵本専用の台を使って絵本を読んでいます。

また、静かに読んでいるなと思って見てみたら、話をしながら一緒に本を読んでいる姿もありました。
画像1画像2画像3

2年生 算数「かけ算」

  今日の算数の時間は,8の段の九九を学習しました。

 最後に,九九カードを使って隣の座席の人と2人組で

 カード取りをし,九九の定着を図りました。

  「8×〇」の面を上にして机の上に並べているペアもあれば,

 答えの面を上にして並べているペアもありました。

  仲良く楽しそうにやっていて 微笑ましい光景でした。
画像1画像2

長さ

画像1
合同運動会のテープリレーの練習のために、紙テープを測って2mの長さで切る学習をしました。使用した物差しでは1mまでしか測れず、困っている児童もいましたが、「1mが2つで2mになるからテープでつなげよう」と友だちとの対話の中で自分たちなりの解決法を見つけることができました。

3年生 体育「マット運動」

  今日の体育の時間は,マットで側転や開脚前転などの練習を

 しました。マット運動を続けてしているので,準備や後片付けが

 速くできるようになってきました。
画像1画像2

3年生 算数

  今日の算数の時間は,文章問題を読んで,

 かけ算の計算の順序を考えて 式を立てました。

  どの数を元にして何倍,と考えるのかによって

 答えを求める方法は2通りあり,それぞれ関係図を書きました。

  どちらも答えは同じになるのですが,

 考え方によって式が少しちがってくるので

 面白いですね。
画像1画像2

6年生 体育 タグラグビー

画像1画像2画像3
 みんなで話し合いながら、ルールを確認していきました。リーグ戦の最終日、少しずついろいろな作戦が生まれてきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 元日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp