京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:60
総数:662737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

3年生 ローマ字の復讐

  今日は,ローマ字ノートを最後のページまで書きました。

 最後のページには,自分のフルネームをローマ字で書く

 練習をしました。
画像1
画像2

6年生 科学センター学習(7)

振動がどのように伝わるのか水の波を観察しました。記録もしっかりとっています。暗い教室でライトを当てると波の様子がよく分かりました。
画像1画像2

6年生 科学センター学習(6)

画像1
画像2
画像3
センサーの使い方を知り、宝物がどこにあるか探しています。協力し合いながら実験を進めていました。

6年生 科学センター学習(5)

画像1
画像2
画像3
わくわくどきどきの授業開始です。はじめは,電磁波を使った宝さがしからスタートです。「なみなみならぬ波の科学」音波や電磁波について学んでいきます。

6年生 科学センター学習(4)

画像1
画像2
画像3
最後に、「石灰岩に塩酸をかけた時に発生する気体が何か」を調べるための実験を行いました。

線香や石灰水を使うことで二酸化炭素が発生していることが分かりました。

さらに、一つの石から発生する二酸化炭素の量を知るための実験では、どんどんと膨らむ袋に対してとても興味深そうな子ども達の姿が見られました。

6年生 科学センター学習(3)

画像1
画像2
画像3
石灰岩が何でできているかを知るために、虫眼鏡を使って観察しました。

サンゴや貝の化石が埋まっており、子ども達も一生懸命に探していました。

6年生 科学センター学習(2)

画像1
画像2
石灰岩の特徴を知るために、石を鉄で削ったり石にうすめた塩酸をかけたり、様々な実験をしました。

塩酸をかけると泡が発生し、驚く子ども達の様子がありました。

2年生 図書館にて 1

  今日は,図書館司書の先生に「とら と ほしがき」という絵本を

 読んでいただきました。この季節にぴったりの「柿」が出てくる

 お話です。

  柿は,干し柿にすると甘みがぎゅっと凝縮されて,

 さらにおいしくなります。

  干し柿は,スーパーにも売っていますので,

 今度スーパーに行ったら探してみてくださいね。
画像1

6年生 科学センター学習(1)

画像1
画像2
5・6年生が科学センターに行き、様々な実験を通した学習を行いました。

6年生は、3つの教室に分かれて活動しました。

地学を学ぶ教室では、まずたくさんの石の中から石灰岩を探しました。

色や形を予想しながら、苦戦しつつも正解の石を多くの子が見つけ出していました。

わかば 合同運動会の練習

いよいよ今週末は合同運動会ですね。

「砂川小学校」と書かれた子どもたち手作りの看板をもって入場をする練習をしました。

そして、合同運動会の終わりの言葉を砂川小学校が担当するため、代表の子どもがゆっくり、はっきりと話すことを意識して練習しました。

本番はたくさんの子どもたちの前で話すことになりますが、落ち着いて話せるように覚えるぐらい何度も練習しています。
本番が楽しみですね。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 元日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp