京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up41
昨日:54
総数:662717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

【5年生】ものはどれくらい溶ける?

画像1
画像2
画像3
理科では、ものが決まった水の量にどれくらい溶けるかを調べました。

メスシリンダーで決まった水の量をはかって、食塩やミョウバンがどれくらいの量溶けるかを実験しました。

子どもたちはものによって溶ける量がちがうことを体験を通して学びました。

【5年生】科学センター学習2

画像1
画像2
画像3
エコロジーセンターの学習の後は、プラネタリウムで星の学習です。

今晩見られる星座についてや、8日にある皆既月食の話などを教えてもらい、

夜空についての考えを深めることができました。

【5年生】科学センター学習1

画像1
画像2
画像3
今日は科学センターに行き学習をしました。

最初はエコロジーセンターで、地球の環境問題について考えました。

水・電気・ごみの分野に分かれ、それぞれの先生から環境を守る取組について学習しました。

4年 リレー

 リレーの学習も残り1時間となりました。


 チーム力の高まりとともに、それぞれのチームのバトンパスがどんどん上達してきているので、バトンパスによって勝敗が分かれるようになってきました。

 「1レース目のパスは上手くいったのに、2レース目は失敗してしまったから、負けてしまったなあ。」


 「次は上手くいくように、練習しよう!」


 自分たちのバトンパスの練習の様子を撮影し、ふり返りながら、くり返し練習します。

 残り1時間、どんなレースになるでしょうか。


画像1
画像2

1年生 生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
  先々週,宝が池公園へ校外学習に行き,

 木の実や落ち葉をたくさん見つけて持ち帰ってきた1年生。

  今日は,その宝物を使って,こまやけん玉などを作って

 遊びました。

  教室は,秋がいっぱい でした。

1年生 音楽「せんりつで よびかけあおう」

  今日の音楽の時間は,旋律を作りました。

 そのあと,友達が考えた旋律をまねして鍵盤ハーモニカで吹いたり,

 グループで集まって順番に吹いたりしました。

  「ドレミファソ」の音階を組み合わせて旋律を作るのは,

 無限にできて みんな楽しそうでした。
画像1画像2

1年生 体育「マットあそび」

  マット遊びでは,ゴムを使ってゴムを超えるように

 前転や後転したり,横転がりをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

わかば 国語

6時間目にロイロ・ノートの「共有ノート」という機能を使って、みんなで一つのものを作るということをしました。

使い始めたばかりの機能なので苦戦しているようでしたが・・・

それぞれが調べたものを一つのノートに書きまとめていくことができるので、話し合いをしながら進められるという点で便利だと思いました。

画像1
画像2

3年生 学級活動

  今日は,係ごとに集まって 11月の係活動の計画を

 たてました。

  同じ係の友達と相談しながら進める活動は,

 とても楽しそうでした。
画像1画像2

3年生 算数

  算数の時間は,3つのものの関係を関係図に表し,

 1つの式にまとめて 答えを求める方法を考えました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 元日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp