![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:54 総数:662720 |
図工 クリスタルアニマル![]() ![]() 来週の鑑賞会が楽しみです。 4年 元気のおまもり
図画工作科では、前の時間の学習に「元気」という言葉から広げたイメージをもとに描いたアイディアスケッチを見ながら、紙粘土を使って「元気のおまもり」づくりに取り組みました。
「なぜここはこの色なのかな。」 「この形はどんなイメージかな。」 子どもたちに問いかけながら作品づくりを見ていると、どんどん想像を広げていることが伝わってきました。 一人ひとりがイメージした元気から作られたお守り。まもなく完成です。 ![]() ![]() ![]() 3年生 食の指導![]() 京北米についてです。 京北米について知り、味わい方について考えました。 次、給食で京北米が出る日が楽しみです。 4年 琵琶湖疏水って? その2![]() ![]() 小森先生は、「京博士人形」「紙芝居」「手作りの疎水船」などをもとに、琵琶湖疏水についてわかりやすく教えてくださいました。 子どもたちの中には、たくさんの発見や学びとともに、新しい疑問がたくさん生まれてきました。 これから、その疑問をもとに、学習を進めていきます。 社会科の授業がますます楽しみになる子どもたちでした。 4年 琵琶湖疏水って?
社会科では、新しい学習に進みました。
学習の1時間目では1学期に学習した「くらしと水」でも登場した「琵琶湖疏水」についてふり返り、地図をもとに、気づいたことを交流しました。 そして、2時間目の学習では、疎水アカデミー代表の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、「琵琶湖疏水」について教えていただきました。 お話が始まると、子どもたちはどんどん、琵琶湖疏水の世界に引き込まれていきました。 ![]() ![]() ![]() 4年 はじめまして タグラグビー
今日から、陣取りゲーム「タグラグビー」の学習が始まりました。
「ラグビーは知ってるけど、タグラグビーって?」 「タックルはしないのかな?」 週予定に書かれた「タグラグビー」という文字を見て、この日を心待ちにしていた子どもたちです。 今日は、そんな「タグラグビー」との出合いの日でした。 安全面を確認し、早速タグをとったり、ボールをパスしたりして、タグラグビーのゲームにつながる運動をしました。 夢中になってしまい、いつも以上にすり傷をたくさん作ってしまった子どもたちからは、 「楽しかった〜!」 「まだちょっとむずかしいかも。」 と、次の学習を楽しみにする感想が聞かれました。 明日からは、ゲームのルールを確認し、ゲームをしていきます。 タグラグビーを楽しんでいきましょうね。 4年 リレー ラストレース体育科では、リレーの学習が終わりました。 最後の学習では、大声援のなか、白熱したレースが繰り広げられました。 学習を終えた子どもたちからは、 「レースのタイムだけでなく、準備の時間も早くなっている!」 「そういえば、集合するのも早い!」 と、このリレーの学習を通して、自分たちの学習に向かう姿勢が変化してきたことに気づいている発言がたくさんありました。 また、この学習を通して、走るのが速くなったと感じている人もいました。 チームのみんなでバトンをつなぎ、少しでもタイムを縮めようと必死に走る姿、とってもかっこよかったです。 素晴らしいラストレースでした。 ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽 旋律づくり![]() ![]() ![]() 6年生 京の匠ふれあい事業 型染め体験4![]() ![]() 6年生 京の匠ふれあい事業 型染め体験3![]() ![]() ![]() |
|