![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:54 総数:662689 |
5年生 走り幅跳び![]() ![]() ![]() 準備や片付けはみんなで協力し、とてもスムーズで関心しています。 子どもたちは自分の跳びやすい跳び方を探りながら、記録が伸びるよう挑戦を続けています。 来週も楽しみですね。 5年生 総合的な学習![]() ![]() 育てていた子どもたちはとてもうれしそうに収穫していました。 食べるのが楽しみですね。 動物園に行ってきました
わかば学級の校外学習に一緒に行きました。
わかばの子どもたちは、大変マナーよく、バスの中でもシ〜ン。事前学習での約束をしっかり守っていました。 個人的には久しぶりの動物園、楽しい工夫いっぱいの展示がされていました。目の前のたくさんの動物に、大興奮の子どもたちでしたが、お弁当の後、芝生の広場で追いかけっこしたこともとても楽しかったようです。 子どもたちは、今回見た動物を紙版画で表現するそうです。 どんな作品が出来上がるのか、こちらもまた、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1年 ひき算カードのきまり
今日はひき算カードを並べてみて、きまりを見つけました。「なるほど!このきまりを覚えていたら計算が簡単にできるね。」と気付くことができていました。
![]() ![]() 1年 本の読み聞かせ
今日は楽しみにしている図書館に行く日でした。今の季節にぴったりの本を読んでもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。
![]() 茶道体験 〜女性会の皆さんにお世話になりました〜
今週の月曜日と木曜日の2回にわたって、6年生の茶道体験を行いました。指導には、砂川地域女性会の皆さんが来てくださり、短い時間ではありましたが、茶道の作法や歴史などについても触れていただき、伝統文化を肌で感じる貴重なひとときを過ごすことができました。
子どもたちも、社会科の歴史学習で出てきた千利休のお話や掛け軸にあった「一期一会」のほか、「和敬清寂」という言葉などを教えていただき、最後まで興味をもって心静かに取り組んでいました。 「私たちと皆さんが、こうして同じ時、同じ場所で茶道体験をするの も、まさに『一期一会』ですね。」 とお話しいただき、茶道体験だけではなく、美しい日本語にも触れ、日本の伝統文化やその奥深さについても考えることができたよい機会になりました。 女性会の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年 理科 季節と生物【秋】
理科の授業では、桜の観察をしました。
春から続いている観察なので、季節ごとの桜の変化を楽しみながら行っていました。 桜の葉が赤く色づいていることや葉が少ないこと、つぼみができていることなどたくさんの気づきがありこどもたちも観察を頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会科 校内研究会
今日は、4年1組の社会科の校内研究会でした。
少し緊張ぎみではありましたが、授業時間いっぱい集中してがんばる子どもたちでした。 仲間の意見を大切にする姿。自分から意欲的に発表しようとする姿。論証フレームに自分の考えをまとめようとする姿。 4月から積み重ねてきた4年生の子どもたちのがんばりが、今日の授業の姿からとてもよく伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 4年 外国語活動 友だちのために![]() ![]() そのために、必要な文房具を集めようと、たくさんの仲間とやり取りをしました。 一度目のやり取りを終えたあと、ふり返りをしました。 「言葉だけでなく、ジェスチャーも使って伝えようとしている人がいて、いいなと思いました。」 「何本ほしいかは、数をゆっくり言うと、相手に伝わりやすいと思います。」 見つけた友だちのよいところは、どんどん次のやり取りに生かしていきます。 活動を終えたあとは、「楽しかった!」ととても大きな達成感を味わっていた子どもたちでした。 2年生 もうすぐ 師走
来週末には,12月に入ります。
そろそろ,年賀状を書く季節です。 今日は,はがき(年賀状)の書き方を練習しました。 おもて面とうら面に 何をどのように書くのか 確認してから,書きました。 ![]() ![]() |
|