京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:72
総数:510576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

11月の和献立です!

 11月の和献立は、鯖でした。大きな骨をお箸で避けるのも上手になり、脂ののった鯖を味わっていました。今日の献立は、鯖以外にも旬の食べ物がたくさんです。ビデオを見ながら、「これも今が美味しいんだ〜!」と楽しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 うめづタイム観賞

画像1
むくのき学級のうめづタイムの発表を見ました。

発表を聞いた後,ピンポン玉リレーをしたり,「ツバメ」のダンスを踊ったり・・・と様々な内容が盛りだくさんでした!

とても楽しい発表でしたね!

4年生 空気の体積は・・・?

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,空気の温度と体積の関係を調べる実験を行いました。

空気を温めたり冷やしたりすると,体積が変わることを学習することができました。

結果がすぐによく分かり,「おぉ〜!」と反応する声があちこちから聞こえてきました!

音作りフレンズでいろいろな音を作ってみました。

図画工作の『音作り図レンズ』の学習で楽器作りに取り組みます。その前段階として,実際の楽器からどうやったら音が出るかを考え,どんな材料がいるか話し合っていきました。それをもとにペットボトルにビーズやどんぐりを入れたり,箱に輪ゴムを張って弾いてみたり,大きさの違う箱や缶をたたいてみたり,すてきな音を探しながらいろいろ試してみました。次は実際にオリジナルの手作り楽器を作っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ボールけりゲーム〜開幕前に〜

体育で「ボールけりゲーム」をしていきます。ゲームの前に,まずはボールをけってパスしたり,ドリブルしたり,シュートしたりしました。その時に足のどこでけったパスできるかな?シュートは強く打ちたいからどうしたらいいかな?といろいろなけり方をしながら考えていきました。この基本をマスターして,ボールけりゲームに臨みたいと思います。
画像1画像2

すてきなこんにちは展2022

画像1画像2画像3
図画工作の「まどからこんにちは」で作った作品の鑑賞をしました。友達の作品を鑑賞しながら,自分とは違うまどの形があったり,出てきたものが違ったり,周りにもたくさんのすてきなものがあったり,「すごい」「見て見て」と友達の作品に感心していました。この発見が次の創作につながればと思います。

もみじ読書週間でスペシャルゲストが‥

画像1
今週はもみじ読書週間で違う学年の先生が,朝読書の時間に読み聞かせに来てくれました。2年生には,1年生の先生が来てくれて楽しい本の読み聞かせをしてもらいました。とても興味深く聞いていて,「先生とってもおもしろかったで」「いもむしさんがさー」ととてもうれしそうに話してくれました。

1年生と遊ぶゲームを作ろう〜第1弾〜

画像1
画像2
生活科の『あそんで ためして くふうして』の3つ目のステップとして,これまでの学習を生かして1年生と遊ぶゲームを作ることにしました。そこでグループでこれまでの素材での遊びや動くおもちゃの学習を振り返り,どんなゲームがいいか話し合いました。ルールを決めたり,設計図をかいたり,色々な意見を出し合って活動を進めています。

マットあそびでマット修行〜最終章〜

画像1
画像2
画像3
マット修行も最終章。側転や後ろ転がりなど,これまでの学習でたくさんできるようになった術をいろいろな場で披露しました。このできるようになった術を3年生でのマット運動でも使っていきたいと思います。

今週から本格実施です!

 フッ化物洗口が今週から本格実施になりました。ちょっと苦みのあるお薬のため、少し渋い顔をしている子もいましたが、先週の練習のおかげでスムーズに取り組むことができました。

 テレビの画面を見ながら、合図に合わせて一生懸命首をかしげる様子は、とても可愛らしいです。これからも虫歯のないピカピカの歯を目指して、毎週フッ化物洗口を頑張りましょう!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp