京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up41
昨日:84
総数:510458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年生 うめづタイム

12月7日(水)はうめづタイムでした。
この日に向けて,2年生はたくさん準備をしてきました。

1年生のために一生懸命説明したり,寄り添って教えたりする姿は,とても立派でした。最後には1年生から感想をもらい,「楽しかった。」と言ってもらえて2年生もとても喜んでいました。この日まで,試行錯誤しながらグループのメンバーと準備してきた経験を,今後様々な場面でいかしてほしいなと思います。
画像1
画像2

「自分の素敵」を振り返る

 先週、友だちのいいところをお手紙で伝える「グッドポイント」の活動をしました。今週はその活のを振り返りをしました。

 お手紙を渡すときには、次は誰かな?と大盛り上がり!自分へのお手紙が渡されると、みんな夢中になって読んでいました。

 予想通りだった良いところも、自分では気が付いていなかった良いところも在ったようですが、たくさんの友だちに「良いところのメッセージ」をもらえたことがとっても嬉しかったようです。またお手紙を持ち帰った時は、一緒に読んでみてくださいね。
画像1
画像2

0の足し算の仕方は?

 算数科では今週『0のたし算・ひき算』の学習に入りました。今回は、ボール入れゲームの点数を計算する活動を通して、「0は何もないって意味だから、たし算しても増えない。」ということに気が付くことができました。

 0の計算は簡単ですが、意味を説明するのはちょっと難しいです。それでも、たくさんの子が自分の言葉で一生懸命説明しようと頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生の梅津タイムで……!

 先週の水曜日、2年生の梅津タイムに招待してもらいました。2年生たちは、生活科の学習で、いつもなら捨ててしまうような「ガラクタ」を、楽しいおもちゃに大変身させて、1年生たちが楽しめるような遊びを作ってくれたそうです。

 2年生のお兄さんお姉さんたちに遊び方もとっても親切に教えてもらい、1年生たちも大満足!どのコーナーも工夫いっぱいのとても楽しい遊びでした。2年生たち、招待してくれてありがとう!
画像1
画像2
画像3

今年最後の読み語りの様子です

 先週、1年生たちの教室に図書ボランティア「うめのこさん」が読み語りに来てくださいました。今年最後の読み語りです。どのクラスもとっても真剣にお話に聞き入る姿が見られ巻いた。

 国語科の『おかゆのおなべ』では、お話を聞いて好きな所を紹介する学習を行います。冬休みの宿題でも紹介カードを書いてもらう予定ですので、いろいろなお話に触れながら、自分一押しの本を探しておいて欲しいなと思います。
画像1
画像2
画像3

ひき算のきまりを探そう!

 先週の算数科の学習では、少し発展的な活動にも取り組みました。『ひきざん(2)』のカードの並びから、ひき算のきまりを見つける学習です。
 「足し算の時と違って、式の右の数も左の数も増えているね。」
 「一番下は、全部□-9の式になるよ!」
など、きまりを見つけてグループで楽しそうに交流する様子が見られました。
画像1
画像2

4年生 調べ方と表の整理の仕方

画像1
 算数では、2つの事柄を一つの表にする学習をしています。教科書の表を見て、どんなことがわかるのか話し合いました。

4年生 うめのこさんの読み聞かせ

画像1画像2
今日のうめのこさんの読み聞かせでは2冊本を読んでもらいました。

1冊目は「カラーモンスター」2冊目は「ぼくがおこるとおこること」という本です。

両方とも“気持ち”のお話です。子どもたちはどちらのお話も興味津々に聞いていました。

3年 算数

画像1
画像2
算数では,三角形の学習に入りました。
色ぼうを使って,いろいろな大きさの三角形を作っている様子です。

3年 体育

画像1
画像2
体育ではポートボールの学習をしています。
チームで協力してボールをつなぐために作戦を練って頑張っています。
とても楽しんで取り組む姿が印象的で,寒さに負けず走っています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp