![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:24 総数:428585 |
4年 音楽 「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」
「茶色の小瓶」のリコーダー、鍵盤ハーモニカの練習をしています。
どちらの楽器でも大事になってくるのが、タンギングという吹き方です。 舌をうまく使って、息を吐いたり止めたりします。 それが上手になると、滑らかな演奏につながります。 みんな、意識しながら吹けたかな? ![]() ![]() ![]() 5年 社会 「情報化した社会と産業の発展」
情報を伝える手段にはどのようなものがあるのか、そして、その手段のメリット、デメリットは何なのか。
それを踏まえた上で、私たちの生活の中で、情報はどのような役割を果たしているのか。 これからの学習で考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年 算数 「分数」
学習した内容を確認するために、練習問題に取り組みました。
小数と分数、比べるためには・・・? たくさん練習をして、解き方を覚えていこう! ![]() ![]() ![]() 6年 外国語 「This is my town」
山科という町を紹介するためのパンフレットを、パワーポイントを使って、そして英語で作成しています。
子どもによって紹介したいところが違ったり、同じところでも紹介する順番が違ったり、言葉が違ったりするので、いろいろなパワーポイントのパンフレットができそうです。また、パワーポイントのアニメーションを使って工夫している子どももいて、山科の魅力が楽しく伝わりそうですね。 ![]() ![]() ![]() 6年 図工 「版画」
版画の学習が始まりました。
テーマは『スポーツデー』! スポーツデーの写真や動画を見ながら、どんな動きがあったのかふり返り、自分が表現したいと思った場面をスケッチしてみました。 ![]() ![]() ![]() 6年 理科 「土地のつくりと変化」
なぜ地層はできるのか?
子ども達の予想で出た『火山のはたらきによって』かどうか、火山灰を顕微鏡で観察しました。 砂浜の砂と火山灰の粒の形を比べると、明らかに火山灰の方がとがっている! 顕微鏡で普段見られない小さなものを見るのが大好きな子ども達、顕微鏡の倍率を変えてみたり、タブレットのカメラ機能で写真を撮ってみたりして、問題を考えました。 ![]() ![]() ![]() Sun Light 3年生〜ブックトーク〜![]() ![]() 今日は図書館司書の先生にブックトークを していただきました! これからの国語の学習にもつながる 冒険物語の本を 紹介してくださいました。 「エルマーの冒険」「ガリバー旅行記」 「トムソーヤの冒険」「シンドバットの冒険」など どれも名作ですが、先生のブックトークに どんどん引き込まれていました! 最後に、「よかったねネッドくん」という絵本の 読み聞かせがありました! おどろくようなできごとが起き ピンチを乗り越えていく主人公に びっくりしたり笑ったりしながら 一緒に楽しく冒険できました! 紹介された本を「早く読みたい!」と 冒険物語のみりょくに引き込まれた子どもたちなのでした! Sun Light 3年生〜食の指導〜![]() ![]() 栄養教諭の先生の食の指導がありました! 今日は「大豆をおいしく食べよう」というテーマでした! クラスのみんなで大豆の変身マップを作りました! 大豆はたくさんの食べ物にすがたを変えていること 栄養たっぷりなことなど 大豆について さらにくわしくなることができました! これからも栄養たっぷりの大豆をたくさん 食べていこうね! Sun Light 3年生〜あいさつ運動〜![]() ![]() これまでのあいさつ週間は5、6年生が 中心となって活動していましたが、 今回は、よりいっそうあいさつ運動を盛り上げるべく、 3年生も学校の代表としてあいさつ運動に取り組んでいます! 今日は、1組が元気いっぱい 気持ちの良いあいさつをしていました! 明日は2組!あいさつ週間のラストです! みんなであいさつ運動を盛り上げましょう! 5年 理科 「もののとけ方」
今日は2つ目の実験、『ものが水に溶ける量には限りがあるのだろうか』です。
以前の実験で食塩を溶かしましたが、食塩は限りなく決められた水の中でとけるのか。 今回の実験では、食塩だけでなく、ミョウバンも使い、ものによっての違いも考えます。 新しい実験器具メスシリンダーも登場です! 子ども達は正しい使い方を意識しながら、実験結果を出すことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|