京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up18
昨日:62
総数:311595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】クラブ活動

 ものづくりクラブで「トコトコ馬」を作りました。方眼用紙を馬の形に切り、目や鼻を描いて色を塗りました。足の部分をはさみで斜めに切ることで、坂の上を馬がトコトコ歩きます。

 友だちと一緒に馬を歩かせたり、競争したりして楽しんでいました。
画像1画像2画像3

【1年】お話の絵が完成したよ!

画像1
画像2
画像3
図工の学習で取り組んでいるお話の絵がいよいよ完成です☆

背景に絵具を塗ったりタンポンで色をつけたりして,どの子の絵もぐっと引き締まりました。

好きな色を選んで,思い描いた世界観を表していく子ども達はとてもいきいきと制作に取りかかることができました。


【1年】あきみつけ!

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,校内の秋見つけを行いました。

くじらの広場やみどりの広場,フルーツの森をみんなで散策し,秋の生き物を探していきました。

コオロギや少し大きくなったバッタを見つけたり,カエルや蝶々など,今までと変わらずに存在している生き物を見つけたり,たくさんの発見を生活カードに書いていきました。

フルーツの森へ行くと,入った瞬間に無花果の良い匂いが!

「先生めちゃめちゃいい匂いする〜」

と,くんくんその匂いの正体を嗅ぎ分けていました。

他にも,熟したキウィが落ちていたり,いがいがの栗が転がっていたりと,

フルーツの森は子ども達の興味の宝庫でした。

【4年】図工 お話の絵

画像1
画像2
今日の図工では,お話の絵を描きました。お話の絵では1組は「ネズミ」,2組は「クリスマス」がテーマとなったお話を描いています。子どもたちは,お話を想像して,自分だけのお話を作り上げています。
色使いなどを考え,「この色作れるかな?」や「この場面を描こう!」など,完成に向けて張り切って取り組んでいます。

【4年】書写の学習の様子

今日は,書写で実際にハガキに日頃の感謝の思いや報告など,伝えたい人を選んで
ていねいに書きました。「喜んでくれるかな?」と嬉しそうに書いている姿が印象的でした。書いたハガキは後日,お家に持って帰ります。
画像1

【4年】スポーツフェスティバルに向けて

スポーツフェスティバルで行うソーラン節の練習をしています。
一人一人,今できる練習を一生懸命行って,本番では思い切り演技してほしいと思います。
休み時間も友達と練習する姿は本当にすてきです!
画像1

2年生 「今日は図書室の日」

画像1画像2
毎週月曜日は2年生が図書室へ行く日です。朝学習の時間に読む本を借りに行きます。
読みたい本をさっと見つけられる子もいれば,時間いっぱいまでどれにしようかと本を探す子もいます。

4月の子どもたちは、絵本を借りる子が多かったですが,少しずつ文字の多い本へと読む本へと変わってきています。また,他にも百科事典や料理の本など,ジャンルの幅も広がっていっています。

ページが短めの本を繰り返し読むのもよいですが,少々長い内容の本をじっくりと読む力もつけていけるといいですね。

【4年】社会見学(さすてな京都)

社会見学として,さすてな京都へ行ってきました!
ごみのゆくえについては,学校で学習していましたが,実際にごみの処理をしている機械や職員の方を見ることができ,驚きと発見がいっぱいだったようです。
ごみを減らすために自分にできることを,これからも進んで取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】 プラネタリウム学習!!

最後は待ちに待ったプラネタリウム学習です!

秋の星座や,今日見える一等星の話をきいたり,
星がどのように動くのかを学びました。

いつもの京都の夜では見ることができない星空を見て,子どもたちからは歓声があがっていました。楽しく学習できましたね!

また,子どもたちからも話をきいてください!

画像1
画像2

【こすもす学級】お話の絵

 図画工作の時間にお話の絵に取り組んでいます。今日は絵の具で色を塗っていきました。テントウムシやトンボやチョウなどの昆虫の図鑑を見ながら丁寧に塗り進めていきました。

 完成まであと少しです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

創立150周年記念

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp