![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:51 総数:424421 |
藍染体験2![]() ![]() ![]() 藍の染料は植物から抽出したもので、緑色に染まりました。 そこから余分な染料を洗い流し、酢酸や発色剤に漬け、最後に石鹸水で洗い流しました。 緑色から徐々に藍色に染まっていくのが面白く、自分だけの作品が仕上がっていくのを楽しみながら体験学習に取り組むことができました。 藍染体験1![]() ![]() ![]() 藍染をする前に手提げバッグに洗濯ばさみやフィルムケース等を付け、染めたときに模様が出るようにします。 どのような模様になるのか、ドキドキ。 11/22(火)今日の給食
今日の献立は、「小型バターロール、牛乳、きのこのスパゲティ、ほうれん草のソテー」でした。
「きのこスパゲティ」はこの時期に給食に出てくる献立です!秋が旬のきのこである舞茸・椎茸・エリンギを使ったスパゲティです。きのこの香りと食感を味わえる献立です。 「舞茸」は、見つけると「舞う(おどる)」ほど嬉しいということから、「舞茸」とよばれています。揚げても煮てもおいしいきのこです。また食物繊維が多く含まれているのでおなかのそうじをしてくれる働きがあります! 11/21(月)今日の給食![]() 今月の「和(なごみ)」献立です。一汁二菜(汁物一品とおかずニ品)の日本型食生活は、環境負荷が少ない食事でもあります。 「さばのみそ煮」は秋が旬のさばを秋から冬にかけて旬を迎える白ねぎとともに、みそなどの調味料でじっくり煮付けました。 「切干大根の煮つけ」は切干大根と大根葉と一緒にたっぷりのだしでじっくり煮含めました。大根は根も葉も無駄なく食べることができる食材であることを伝え、家庭でも根も葉も煮たり炒めたりして食べることで、食品ロスにつながることも子どもたちに話しました。 「すまし汁」は、秋が旬のえのきだけと豆腐のすまし汁です。かつおぶしとだし昆布で丁寧にだしをとりました。 6年生 12年後のわたしは・・・4![]() ![]() ![]() ドレスや服の模様など・・・ すごい!! 6年生 12年後のわたしは・・・3![]() ![]() ![]() どのような「12年後のわたし」ができるか とても楽しみです! 6年生 12年後のわたしは・・・2![]() ![]() ![]() みんな楽しみながら取り組んでいます。 6年生 12年後のわたしは・・・![]() ![]() ![]() この後に、服装などを上から重ねてつけていきます! 6年生 ナイストライ!![]() ![]() 各チームごとに良い連携が見られるようになってきました! この調子でどんどんレベルアップしていこう。 11/18(金)今日の給食![]() 1年に1度のヒレカツの日です。また、「給食感謝」の行事献立です。「ヒレカツ」は衣に卵を使っていないので卵アレルギーの子でも食べられる献立です。ヒレカツは、給食室で一枚一枚丁寧に衣をつけてあげました。また、ヒレカツにかけるソースも手作りです。サクサクのヒレカツに甘辛いソースをかけて食べるように、子どもたちに伝えました。 給食ができるまでには、多くの人がたずさわっており、その方たちの苦労や願いが日々の給食に込められていることを子どもたちに知ってもらえる機会になる献立です。 また今日の「みそ汁」は京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使いました。「地産地消」の食べ物です。 |
|