京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:28
総数:416956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

七輪体験

画像1
画像2
社会科では、昔の人びとのくらしを体験するため、七輪で火をおこして餅を焼く活動を行いました。火種が消えないように気を付けながら風を送ったり、炭を加えたり、火を付けるにも時間がかかります。ようやく火が安定してきたところで、餅を焼き、好きな味にしていただきました。一生懸命焼いたお餅は、特別なおいしさがありましたね。

お楽しみ会

6時間目はお楽しみ会でした。
グループごとにクイズや劇など楽しい出し物を考えました。
会の最後は自分たちでデザインした和菓子を食べて,にっこり笑顔。

画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

6時間目はお楽しみ会でした。
子ども達が計画・運営の全てを行いました。
1時間だけでしたが,子ども達は非常に満足そうでした。
画像1
画像2

シュートがなかなか

体育はバスケットボールをしています。
バスケの動きの全てが難しいですが,特にシュートが入らないのが大変です。
それでも楽しそうに活動できるのが6年生の才能ですね。
画像1
画像2

英語で注文

食べ物カードを使い,欲しいものを注文する練習をしています。
聞き取りと注文,両方の言い方ができるようになっています。
画像1
画像2

伝統

画像1
画像2
画像3
 5年生が伝統文化体験で茶道を学びました。茶道はなんと600年前にできたそうです。600年もの間、人によって伝えられてきたのですね。本当にすごいことです。
 子どもたちは普段座りなれていない正座で学び、お手前やお茶の飲み方、お菓子の食べ方などを学びました。お茶はもちろん抹茶で、お菓子は和菓子です。
 この伝統がいつまでも続くように、みんなで守っていきたいですね。

えい語活どう「サラダで元気」

画像1
画像2
画像3
サラダレストランをオープンしよう!
今日がラストの時間でした。
前回あつめた野さいをつかって サラダをつくり、しょうかいし合いました。
「なるほど!」と思う名前のサラダもありました。

ロング昼休み

画像1
画像2
画像3
今日のロング昼休みには、スポーツいいん会の5・6年生が たからさがしを きかくしてくれました。
うんどう場にかくされた ポイントをさがして はしり回り、2年生のはこには、どんどんポイントがたまっていきました。
あそびの後のけっかはっぴょうでは、800点をこえて2い でした!楽しかったですね。

今日の給食

今日の献立は

 ごはん
 牛乳
 いわしのかわり煮
 厚あげの野菜あんかけ    でした。

今日のいわしのかわり煮もじっくりゆっくり一定の温度を保ちつつ煮ました。そうすることで、いわしの身がふっくらやわらかくなります。
「魚がふわふわ!」
「骨まで食べられてカルシウムがとれるし、しょうがで体が温まるし最高!」
としっかり味わって食べました。
今日もおいしく楽しくいただきました。
画像1

国語科「お話のさくしゃになろう」

画像1
画像2
画像3
オリジナルの本がかんせいしました。
えらんだ絵に合うお話を考え、ひょうしは パソコンをつかって作りました。
絵の入れ方は、もうばっちりですね。
できあがった本を「めっちゃおもしろい!」と言いながら読み合っている、すてきな2年生でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp