京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:32
総数:686591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

2年生 図画工作科「たのしく うつして」

図画工作科「たのしく うつして」では、紙の版を使って2回目の色付けをしました。
向きや色、数を工夫して、画面いっぱいに素敵な表現をすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 ビブリオバトル

画像1
画像2
画像3
 2学期のビブリオバトルが行われました。

 1学期よりもしっかりと話し、聞き手とのやり取りも意識してできるようになってきました。聞き手もしっかりと話し手の問いかけに答えように次々と挙手・・・。
 楽しい時間でした。

 冬休みに読みたい本の幅も広がったのではないでしょうか。
 

5年 理科

画像1
画像2
画像3
 振り子の法則が分かった子どもたち。

 では、振り子の往復をコントロールしてみよう。

 1秒で往復する振り子を作るには?
 では、2秒で往復するには?

 長さ?ふり幅?重さ?

 工夫しながらチャレンジしました。

6年生 てこの仕組みを生かして

 今日は自分でてこの働きを生かしたモビールを作りました。細かな作業に苦戦する子もいましたが、楽しんで活動できていました。
画像1
画像2

5年 学活

画像1
画像2
画像3
 3時間目に栄養教諭の先生の「食」についての授業が行われました。

 給食の献立はどのように考えられているのかな?
 どんなことを大切に作られているのか?
 どんな工夫があるのか?

 そんなことを学んだ1時間でした。

2年生 お兄さん・お姉さんの素敵な学習発表

今日は4年生がそれぞれの教室に来て、総合的な学習の時間で学習してことをクイズ形式で発表してくれました。
岩倉川に住む生き物のことや、岩倉川を清掃してくれている方のことなどを知り、とても楽しそうでした。
画像1
画像2

こかぶの収穫 【星の子】

 明徳農園でこかぶを収穫しました。

 青々と茂った葉っぱを持ち上げると、スポッとカブが顔を出しました。10月上旬に撒いた種が、たった2か月でこぶし大のカブへと成長していて驚きです。

 星の子のみんなで、たくさん持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

5年 しめ縄部 最終日

画像1
画像2
画像3
今日はしめ縄部の活動最終日でした。ここまでわらを削ぐって綯って・・・がんばってきた成果物ができあがりました。おうちに持ち帰ったでしょうか。いつにどのように飾るのかなど,教えていただいたと思います。橙(山本さんにいただきました)やユズリハ,ウラジロなどの飾りは,後ほど持ち帰ります。教えていただいた先生方に感謝の気持ちを伝えるには,毎日元気に挨拶をすることもいいですね。来週,登校時にお会いした時には,元気に自分から挨拶をしてください。

5年 外国語科 行きたい場所はどこ?投票

画像1
画像2
画像3
U6のゴールに関連して,ミニ掲示板で投票を始めています。懇談会にお越しいただいた保護者の皆さまにも参加いただいています。ポスターはとっても魅力的!もちろんプレゼンも聞いて決めましょう。

4年 めいとく学習「岩倉川につながるわたしたちのまち」

画像1
画像2
3年生に環境学習を行いました。

環境学習がどれだけ「川を大切にしよう」という意欲につながるのか。

検証です。

初めにアンケートをとってそれから授業。
最後にもう一度アンケートをとりました。

授業はお互い緊張していましたが、

「4年生の授業を受けて岩倉川を大切にしようと思った」

というすてきなふり返りをもらえて

「大成功や〜」
とうれしそうな子どもたちでした。

さあ次は2年生への環境クイズ大会。

楽しみです!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp