保健指導(熱中症対策)
保健室の養護教諭の先生から、熱中症に関する指導をしてもらいました。夏は過ぎたといえど、まだまだ汗ばむ日もあります。暑さ指数の70%は「湿度」によるものだそうです。そう考えるとまだ油断はできません。水分を適度に補給したり、塩分を摂取したりするなどして、熱中症にならないように健康管理していけたらと思います。
【4年生】 2022-09-09 20:19 up!
6年 ラグビー体験
子どもたちは、ラグビー選手のお話だけでなく、実際にボールを触って実技の練習をして、とても楽しそうにしていました。
【6年生】 2022-09-09 20:19 up!
6年 ラグビー体験
今日は、6年生の子たちが島津製作所のラグビー選手に、ラグビーのことを教えてもらいました。
【6年生】 2022-09-09 20:19 up!
生活科「いろみずあそび」
大切に育ててきたあさがおで色水遊びをしました。あさがおをよくもんでしるがたくさんでてきました。
和紙につけるときれいな模様ができました。
【1年生】 2022-09-09 20:19 up!
パックン ワニ!
色画用紙を切って体に模様を描いて口に磁石をつけました。「パクパク楽しいな!」と嬉しそうでした。
【そらいろ】 2022-09-09 20:18 up!
じしゃくで作ろう!
最初に磁石の実験をしました。くっつく物とつかない物をみんなで調べました。「お金はくっつくかな?」「くっつくんじゃない。やってみよう!」「あれ、おかしいな。くっつかないよ。」「教室の戸はくっつくよ!」と調べた後、「パックン ワニ」を作りました。
【そらいろ】 2022-09-09 20:18 up!
島津製作所より
三名のラグビー選手の方々は、とても話やすく、子ども達もすぐに溶け込んでいました。
島津製作所での仕事の様子や、ラグビーで大切にしていることなど、
初めて知ったことがたくさんです。
最後には、ラグビーボールもいただきました。大切に使わせていただきます。
これからも、選手の方々を応援したくなりました。
【6年生】 2022-09-09 20:18 up!
真剣タックル
選手にひとりずつ思いっきりタックルをしました。
力と力でぶつかり合い、最後にはノーサイドです。
【6年生】 2022-09-09 20:18 up!
ラグビーから学ぼう
島津製作所のラグビー部の方々が、ラグビーの「ノーサイド精神」や、ラグビーというスポーツの良さについてお話に来ていただきました。
子ども達も興味津々。
とても楽しそうに活動していました。
【6年生】 2022-09-09 20:17 up!
9月9日(金) 今日の給食
今日の献立は
ごはん 牛乳 きびなごのこはくあげ だいこん葉のごまいため みそ汁 でした。
〜調理員さんの豆知識!きびなご〜
きびなごは西日本で食べられることが多く、特に九州鹿児島県では欠かせない郷土食材です。きびなごは大きくても全長10センチほどの大きさで、魚体に帯のような点々模様があります。鹿児島弁で「帯」のことを「きび」と言うことから「きびなご」と命名されました。
臆病な性格できれいな水の中でしか生きていけないことが特徴で、1秒でも水の外に出ると死んでしまうとのこと。
そのため、水族館での飼育はできない魚のようです。
【給食室】 2022-09-09 20:17 up!