京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up61
昨日:113
総数:528046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2年生 来年も大根のように・・・

♪はたけに ふしぎな だいこんできた

 この大根を見たとき、思わずリズムにのせて歌ってしましました。
 2年生の畑に何とも可愛らしい、不思議な形の大根ができました。まるで抱き締め合っているようにも、肩を組んでいるようにも見えますね。

 2022年、子どもたちは日々の生活・学習に加えて、スポーツフェスティバルやスマイルコンサート・校外学習など、いろいろ々なことに懸命に取り組み、成長した姿を見せてくれました。
 2023年も、この大根のように子どもたちと肩を組み、共に成長できるようにしていきたいですね。

 今年1年、ありがとうございました。
 どうぞ来年もよろしくお願いします。
 それでは、皆様、良い冬休みを!!

画像1画像2

令和四年度☆二学期終業式☆

 本日、リモートでの二学期終業式がありました。
 そこで、二学期の学習や活動・行事をみんなで振り返りました。


 みんな真剣に、校長先生の話を聞いていました。
 校長先生の話を聞いて、実行してくれるとうれしいです。

 〜学校長の話より〜(一部抜粋)
 
 二学期を振り返ってみてどうでしたか。

 二学期の活動や行事について、面白かった、練習が嫌だった、他学年のを見て聴いて感動したなどそれぞれいろいろな感想があると思います。特に、苦手なことをやることやみんなで協力してやることは辛かったり、大変だったりしたと思います。でも、辛いけど、苦しいけど、面倒くさいけど、何かをやりとげたことは、とても大切なことです。そして、これらの活動や行事は、自分の将来を考えることや社会を知ること、そして、協力することやルールを守るといった規範意識を身に付ける上でとても貴重な経験となります。
なりたい自分をイメージし、そのためにまず何から始めようかということを自分で考え、決めてほしいです。「来年は、こういうことをやるんだ!」ということを考え、決める冬休みにしてほしいです。
 『一年の計は元旦にあり』という言葉があるように、新たな年の初め、元旦に目標をもつことは、その年の充実度を左右すると言われています。自分で決めて、できることからやってみる準備をしてみましょう。来年は、ぜひ「自分で決めて、自分でやってみる」という年にしてください。自分で決めて取組を継続することは自分を一回り成長させます。

 明日から、冬休みに入ります。
 この2学期には、強化月間を設け、全校児童で情報モラルについても繰り返し学習しました。『唐橋ねっとルール』についてもおうちの方と再確認しましょう。そして、テレビゲームやスマホ、パソコンなどのICTと上手な付き合い方をしましょう。この冬休みにしかできないことを、時間を上手に使ってくださいね。

 では、病気や事故に気を付け、穏やで素敵な新年を迎えてください。

 1月10日三学期にみなさんが笑顔で登校するのを待っています。
画像1

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、12月のなごみ献立「ごはん・とり飯の具・切り干し大根のごま煮・京野菜の味噌汁」でした。

 「とり飯の具」は、体を温める働きのあるごぼう・にんじん・しょうがを使いました。また、「京野菜の味噌汁」には、京野菜の聖護院大根・金時人参・セリを使った白みそ仕立ての味噌汁で、とてもおいしかったです。

4年生 体育科「ゆっくりペース走」

 2学期最後の体育では、なわとびとゆっくりペース走をしました。寒い中ですが、5分間自分で決めたペースを乱さずに走りきることを目指して、学習を進めていきました。同じペースで走りきるのはなかなか難しいようで、ペースがつかめず苦戦する子どもも見られましたが、だんだんと配分が上手になり、記録も伸びてきていました。
 
 3学期も色々な種目に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

2年生 生活科 「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1画像2画像3
 2年生は、生活科の学習で冬においしい野菜を収穫しました。

 今回は、水菜・ブロッコリー・ほうれん草を収穫しました。どの野菜も大きく育っていて、「先生、ぬけへん!」「めっちゃかたい!」と収穫するのにかなり苦戦していました。しかし、頑張って育てたから大きくなったのだという思いがあるのか、とても楽しそうに収穫していました。特にブロッコリーはとても立派なものを収穫することができました。

 前回収穫した大根を、「おでんに入れてたべた!」という嬉しい報告をしてくれた子がいました。ぜひ、子どもたちが持ち帰った野菜をみんなで美味しく食べてくださいね!

2年生 国語科 「お話の作しゃになろう」

 2年生は、国語科で「お話の作しゃになろう」という学習をしました。

 この学習では、主人公となるネズミたちの名前や人物像を設定することから始めました。子どもたちは、それぞれにユニークな名前を付けていて、とても可愛らしかったです。
 人物を設定した後は、どのような事件が起こるのかを考えました。鳥に連れ去られてしまったり、ライオンに食べられてしまったり…。予想だにしない展開が繰り広げられていました。
 子どもたちは、『はじめ・なか・おわり』という物語の構成に基づいて、個性あふれる作品を作ることができました。学習のまとめでは、お互いに作った作品を読み合って、感想を伝え合う活動をしました。自分とは違った発想を楽しんだり、「もっとこうしたらおもしろい」という自分の思いを伝えたりしました。

 自分の世界を表現できて、みんなとても楽しそうに活動していました。
画像1画像2

4組 「小さな巨匠展」に向けて

画像1画像2
 昨日に続き、お面づくりに取り組みました。
 昨日制作した土台の部分に、高学年のお面を参考に装飾を施しました。黄色、赤、青、緑、茶色等の色で思い思いのデザインを加えました。自分の好きな凝った飾りをつけたともだちもいます。出来上がりが楽しみです。

1年生 生活科 「みんなの にこにこ 大さくせん」

 生活科の学習では、自分たちの1日の生活を振り返り、家の人がどんな時に「にこにこ」になるのか、インタビューをしました。

 そのインタビューをもとに、お家の人を「にこにこ」にする作戦を考えました。「給食で使ったお箸を自分で洗おう。」「仕事から帰ってきたお父さんに、マッサージしてあげよう。」「妹が楽しくなる遊びを一緒にして、妹をにこにこにしよう。」と様々な作戦を考えて、実行することができました。

 今週は、「にこにこ大さくせん」を行って気付いたことや、思ったことを絵と文で表しました。「お母さんが、ありがとうと言ってくれて、自分も笑顔になりました。」「毎日、ご飯を作ったり、洗濯物をたたんでくれたり、僕のために頑張ってくれているのだなと思いました。」「自分のことを自分でできるようになると、お家の人も喜んでくれるとわかりました。」と、さまざまな気付きがありました。

 「にこにこ大さくせん」を行うにあたり、お家の方にも様々な面でサポートしていただいたことと思います。ありがとうございました。是非、冬休みも「にこにこ大さくせん」にチャレンジすることができたらいいですね。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「コッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ」でした。

 「ミネストローネ」は、イタリアの家庭料理の一つです。イタリア語で「具だくさん」という意味があり、給食では、ベーコン・玉ねぎ・にんじん・ミックスビーンズ・マカロニなどを使っていました。寒い時身体が温まるスープでした。
 「スパイシーチキン」は、朝から良いにおいがして、子どもたちはとても楽しみにしていました。

「小さな巨匠展」に向けて

画像1画像2
 2月の『小さな巨匠展』に向けて、お面作りが始まりました。
 高学年は、形や色もほぼできつつあります。低学年は、今日からデザインを考え紙粘土の着色や大まかなお面の形に整えました。
 イメージ通りの顔方に粘土を土台につけるのに悪戦苦闘しながら、頑張りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp