京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:11
総数:371151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

8日(木) 4年生 疏水見学 その5「疏水分線」

画像1
水路閣下の階段を上がれば、水路閣の上を通る水路をみることができます。京都市北部の生活用水を支えていた「疏水分線」です。水の流れにも注目です。京都市内では珍しく北に向かって流れている水の様子に、子ども達は驚いていました。

【6年生】 12月7日 仁和タイム

仁和タイムがありました。
本部委員の6年生が仁和小学校の人権目標を発表してくれました。

他の子たちも真剣に聞いていました。
画像1画像2

たてわり遊び

画像1画像2
今日は3年生と5年生のたてわり遊びをしました。
どのグループも、体育館やゆめホールで楽しそうに仲良く遊ぶ姿が見られました。

いちばんうれしいことは?

画像1
道徳科で「いちばんうれしいこと」という教材を通して、「思いやりの心」について考えました。
この教材は、アンパンマンの作者であるやなせたかしさんのお話で、「人間がいちばんうれしいことは人を喜ばせることである」というやなせさんの思いが書かれています。
子どもたちは最初「ほしいものを買ってもらったとき」「友達と遊んでいるとき」「試験に受かったとき」などが一番うれしいと考えていましたが、「人を喜ばせることで自分もうれしくなる」ということに改めて気付いたようです。

8日(木) 4年生 疏水見学 その4「水路閣」

画像1画像2
京都有数の観光スポットということもあり、学級で写真をとりました。

8日(木) 4年生 疏水見学 その3「水路閣」

画像1
 南禅寺奥にあるのは疏水分線を支える「水路閣」です。時代を感じるたたずまいに、子ども達も感動していました。

8日(木) 4年生 疏水見学 その2「南禅寺に到着」

画像1画像2
地下鉄蹴上駅で降車し「ねじりまんぽ」を抜け、南禅寺に向かいました。子ども達はお寺の荘厳な雰囲気を味わっていました。

8日(木) 4年生 疏水見学 その1「出発」

画像1画像2画像3
8時30分の集合時間に無事みんなそろって出発することができました。
行きはの道路の歩き方、駅構内や電車での過ごし方も非常に良かったです。自分から積極的に気持ちの良い挨拶ができている子ども達の姿も見られました。

たてわりあそび2

画像1画像2
ゆめホールのグループは、だるまさんが転んだや、ハンカチ落としなどの遊びをしていました。

3年生と楽しめるように高学年として、率先して遊びを考えていました。

たてわりあそび1

画像1画像2
3年生とたてわり遊びをしました。

絵しりとりや、ウインクキラーなど教室の中でできる遊びを考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp