京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:69
総数:375190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

学校の高木を剪定していただきました

画像1
学校には、たくさんの高木があります。
今回運動場東側の高木を剪定していただきました。
とてもすっきりとした運動場です。

元気な年越しを

画像1
寒さが身に染みる季節ですが、冷たい風に鼻を赤らめながらも、元気に遊ぶ子どもたちの姿にたくましさを感じます。
冬休みも、風邪や感染症に気をつけて手洗いやうがいをしっかりとして、元気に年越しをしてほしいと願います。

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
12月23日 2学期の終業式でした。
校長先生のお話の中で,2学期の行事や頑張ったことについて振り返りました。
17日ある冬休み・・・一日一日を大切に積み重ねていってほしいと願っています。
体調に気をつけて,元気いっぱいで1月10日に逢いたいです。

【6年】劇団四季の作品の鑑賞

画像1
芸術鑑賞教室の一環として6年生が、劇団四季の上演する『人間になりたがった猫』を鑑賞しました。
途中一緒に口ずさんで、歌いだす子どもたちの姿も・・・。
コロナ禍で芸術に触れる機会が制限されつつある中、子どもたちにとって、とても良い経験になったようです。

【2年】生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2
生活科では、たのしいおもちゃを作って遊ぶ「あそんで ためして くふうして」の学習をしています。
お家で集めたいろいろな素材を使って遊び、どんなおもちゃをつくれば楽しめるかを考えています。
車レースや的当てなど、楽しいおもちゃを作っています。

おもちをいただきました!

画像1画像2
醍醐小学校と福井県大野市の乾側小学校とは、10年以上交流を続けています。
今年も、収穫された「タンチョウモチゴメ」30kgを送っていただきました。
いただいたもち米は、醍醐社会区福祉協議会のご好意で、おもちにして、届けてくださいました。
「乾側のみなさん、地域の皆さん、美味しくいただきます。ありがとうございます。」
これからも、交流を深めていきたいと思っています。

マラソン大会

画像1
12月15日(木)
マラソン大会を開催しました。
応援してくださる方々の温かい声援を浴び,子どもたちはいつもよりもはりきってゴールまで走りきっていました。
保護者のみなさん、見守り隊の方々、地域の方々、安全を確保していただき、本当にありがとうございました。
もうすぐ冬休みになりますが、マラソンの練習で培った体力で寒さに負けず健康に過ごしてほしいと思います。
画像2

【5年】おくすり教室

画像1
画像2
薬剤師の先生にお薬について教えてもらう授業がありました。
薬は何のためにあり、どのように使用するのか正しい知識を教えてもらいました。
種類は色々でも誰もが使ったことのある薬…実は知らないことがたくさんありました。
授業の後半には、薬物乱用についても学習しました。
正しいものを正しい方法で使用できるようにしたいですね。

【6年】 制服採寸

画像1画像2画像3
来年度に向けて、中学校の制服採寸がありました。
「早く制服を着て、中学校に行きたい!」と中学校がさらに楽しみになっていたようです。

【6年】 総合的な学習の時間 醍醐寺への訪問学習

豊臣秀吉が設計したお庭や、醍醐小学校の始まりである白書院の中にも入らせていただきました。
とても素敵な歴史がたくさん詰まっていることに、改めて驚いていた様子でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp