京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up8
昨日:100
総数:1174914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

2学期終業式

画像1画像2画像3
 本日、2学期終業式をコロナ感染防止対策としてオンラインで実施しました。伝達表彰では、新人戦第3位に輝いたサッカー部をはじめ、多くの生徒が表彰を受けました。また、社会科で取り組んだ税の作文に対して学校賞もいただきましたので、生徒代表へ表彰状を授与しました。
 終業式では学校長、生徒会本部役員、生徒指導部長がそれぞれの立場から話をしました。特に生徒会長からは、「地域に愛される学校を目指しましょう」という全校生徒への訴えかけがありました。冬休み中、地域の皆様に迷惑をかけないような過ごし方をお願いします。
 長い2学期も本日で終了です。生徒の皆さん、冬休み中くれぐれも健康で過ごしてください。また、年始は例年金瀬面でのトラブルが多くなる時期でもあります。お家の人とも相談しながら、節度を持ってお金を使うようにしてください。
 3学期は1月5日(木)から始まります。生徒の皆さん、3学期始業式に元気な顔を見せてください。短い冬休みですが楽しく過ごしてくださいね。

和装(ゆかた)指導【1年生】

画像1
 本日と明日の2日間、家庭科の授業において「和装(ゆかた)」の着付けを実施いたします。この授業は1年生が対象であり、日本の衣文化を理解し、和服の良さを知り、継承する大切さを感じさせることを目的に毎年行っております。
 私たちの生活には欠かせない衣食住において「衣」は四季の気温変化に対応し、その季節を表しています。
 今日は着付けのプロを講師として来校いただき、各クラス男女が日頃着る機会の少ない「ゆかた」を生徒達は身に付け実際に帯を結び、立振る舞いを学習しました。
 なかなか上手く帯が結べず苦労している生徒も講師の先生からの説明と手解きを受け、色鮮やかなゆかた姿へと変身いたしました。
 季節柄、ゆかたは夏の暑い日に着るイメージです。来年の夏にはゆかた姿の山中生を地域で見掛けることと思います。

休日の過ごし方についてのお願い

画像1
 朝夕、一段と寒さが厳しくなってきました。京都市内も大変冷え込んできました。どうか生徒・保護者の皆様、くれぐれも体調管理には細心を払っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
 いよいよ学校は来週金曜日の終業式をもって二学期を終わりとなりますので、最後の一週間を控えたこの休日はくれぐれも無理のないようにしてください。
 特に発熱等の風邪症状がみられたり、体調がすぐれない場合は適切に最寄りの病院で診察を受けるようにしてください。
 コロナ感染症についても心配な状況が報告されていますので、不要不急の外出は控えるようにしてください。

3年生 保育体験2

画像1
 先週に引き続き、本日の2限目に3年2・4組、3限目に3年6組の家庭科「保育」の実習を校区内にあります「ももの木学園」の理解と協力のもとで実施させていただきました。
 本日は朝からの冷え込みもあり、幼児の皆さんの体調が心配でしたが、みんな元気に登園していたようでした。実習は近隣の東野公園を利用し、生徒は幼児との触れ合い交流を楽しんでいました。
 実習の様子を家庭科教員や学級担任が参観し、交流の様子を見ていると「幼児に生徒が遊んでもらっているようです」と幼児と一緒に遊ぶ無邪気な姿にほっこりしました。
 今回の実習では「ももの木学園」様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

PTAあいさつ運動

 今年最後のPTAあいさつ運動が今朝実施されました。朝の冷え込みもあり登校してくる生徒達にとっては「辛い登校」の様子でしたが、PTA本部役員、地域委員の方々からの「おはよう」の元気なあいさつに「おはよう!!」とこちらも元気よくあいさつを交わしていました。
 校門前には今日のあいさつ当番に当たっている生活委員も参加し、登校する生徒だけでなく、通勤等のため通り過ぎる方々にも「おはようございます」のあいさつ声を掛けていました。
 PTAの皆様、今年一年有難うございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

中学生の「税についての作文」【3年生】

 本日、午後に東山納税貯蓄組合連合会会長様、東山税務署所長様をはじめ関係の方々がお忙しい中、来校いただき、今年度、本校3年生が応募しました中学生の「税についての作文」に対してお礼と表彰状等をご持参されました。
 毎年3年生を対象に「税についての作文」に取組んでいますが、今年は3名の生徒作品が優秀作品に選ばれ、学校に対しても全国納税貯蓄組合連合会より感謝状を受贈いたしました。
 優秀賞3名につきましては「終業式」にて披露する予定です。そして、学校への感謝状として垂れ幕を受贈し、現在校門横に掲げさせていただいています。
 大変光栄なことであり、私達にとって生活に直結する「税」についてはこれからも大切に学校として取り組んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3

二学期末 懇談会【全学年】

画像1
 本日より二学期末の三者懇談会が始まります。一年の中で一番期間が長い学期ですが、いよいよ終わりに近づいております。
 この懇談会では学習・生活面の振り返りを基に三学期に向けた準備を確認させていただきます。特に学習面では冬休みの間に家庭学習を通して苦手な教科や単元を克服できるようにしていただきたいですし、生活面でも規則正しい生活習慣を継続し、特に健康面の管理につきましては気をつけていただきたいと思います。
 なお、来校される際、自家用車による来校はご控えくださいますよう、ご理解とご協力をお願いします。

※二学期末の三者懇談会は予定通り実施いたしますが、発熱等の風邪症状がみられたり、体調がすぐれない場合はくれぐれも無理のないようにしてください。万一、来校がご無理な場合は学級担任と相談いただき可能な対応をさせていただきます。よろしくお願いいたします。

休日の過ごし方についてのお願い

画像1
 今週も慌ただしい毎日でしたが、生徒も教職員も唯一、休みがとれる土・日となりました。
 この一週間、色々な行事が続き、生徒達もお疲れであったことと思います。
 二学期の終業式を23日に控え、来週の15日からは懇談会も予定しております。くれぐれも体調面にはご留意いただき、今学期の振り返りと三学期に向けた準備が進められるようにお願いいたします。
 さて、本日は「世界人権デー」です。先日より学校でも「人権学習」を学年毎のテーマに基づいて進めております。是非とも各ご家庭におかれましても、私たち一人一人が様々な人権問題を、「誰か」の問題ではなく、自分の問題として捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めるお話しをしていただければ幸いでございます。
 本校生徒にとってもSNS等による「いじめ」や「誹謗中傷」等は他人事ではありません。引き続き指導をしていきますが、保護者の皆様からもお子達の使用法等につきまして、ご指導、ご確認いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 連日、寒い日が続いてます。コロナ感染についても徐々に感染が増加している様子です。不要不急の外出は控え、来週からの学校生活に備えていただきますよう、お願いいたします。

3年生 保育体験

画像1
 本日、3年生3クラスで保育体験を行いました。本校近隣のもものき学園様にご協力いただき、2〜5歳児の園児の皆さんと交流活動に取り組みました。
 主に遊具で遊んだり東野公園を散歩したりしながらの交流活動でしたが、最初は園児たちとの接し方がわからず戸惑っていた生徒たちも、声のかけ方や歩き方など徐々に工夫して交流に慣れると、楽しそうに活動に取り組んでいました。短い時間でしたが生徒たちにとって思い出に残る時間になったと思います。貴重な機会を提供いただいたもものき学園の皆様、本当にありがとうございました。生徒の皆さん、園児達と会う機会があればぜひ優しく声掛けしてくださいね。

2年生 人権学習

画像1画像2画像3
 本日6限、2年生対象の人権学習を学年集会形式で体育館にて行いました。講師として京都市総合教育センターから新井主事をお招きし、「性」に関する人権問題についてお話をしていただきました。
 「性」については、様々な事柄で悩みを抱えている人が多いのではないでしょうか。なかなか友達には相談できず、不安になってネットやSNSから情報を得ている人もいるだろうと思います。「性」に対する考え方は人それぞれであり、他人と異なっていたとしても心配する必要はない、ということを、様々な事例等を取り上げながらお話しいただきました。話を聞いて安心できた人もいただろうと思います。
 思春期まっただ中の皆さんにとって、これからも「性」について悩むことはきっとあると思います。今回のお話はそんな時の参考になるはずです。悩み事や困りごとは、遠慮なく学年の先生・保健室の先生に相談してください。新井主事、ご協力いただきありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/26 冬季休業(〜1月4日)
12/27 学校閉鎖日(〜1月3日)
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp