京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up37
昨日:124
総数:316054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観、たくさんのご参加ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【あおぞら】サツマイモの収穫

画像1
楽しみにしていたサツマイモの収穫をしました。

事前に採れる数を計算してから収穫へ。

今年は大きすぎるサツマイモや小さすぎるサツマイモが収穫でき
子どもたちは大喜びでした。

まだ畑でサツマイモが採れそうなので,集計は来週以降に持ち越しです。

【あおぞら】視力検査

画像1
視力検査がありました。

検査の仕方にも慣れました。


【4年】国語科の話し合いより

画像1画像2
 先日,国語科の話し合いで決まった遊びを,クラスでしました。

 笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。

 「男女がもっともっと仲良くなっていくために」という目標も達成できたのではないでしょうか…。

【4年】ハートフルウィーク

画像1
画像2
画像3
 今月のハートフルウィークのテーマは,『自分やクラスの友達のことをふりかえろう』です。

 4月に書いたキャリアパスポートの「わたし」を見返し,春に立てた目標がどの程度到達できているのか,目標はそのままで良いのか等を確認しました。

 目標に向けて着実に前進できている子どもたちがとっても多かったです。

【4年】みんなでパシャリ

画像1画像2画像3
 体育参観での演技のハッピを着て,集合写真を撮りました。

 「頑張ったよね」「まだ踊ることができるよ」「また踊りたいな」そんな声が子どもたちの声が聞こえてきました。

 みんなで作った良い思い出です。

5年 物語からのメッセージ

画像1
 国語科で,物語の全体像をとらえる学習をしました。物語「たずねびと」から感じたことや考えたことをメッセージカードにまとめる子どもたち。自分の考えや友達と話し合ったことなどがぎっしりとつまったノートを何度も読み返しながら,集中して書きまとめていました。「もう終わりか・・・。早かったな。」「たずねびとの全体像,ばっちりわかってスッキリしたあ。」といううれしいつぶやきも聞こえてきました。
画像2

5年 久しぶりのみんな遊び!

画像1
 2学期に入り,また新たな係活動が動き始めました。そんな中,体育参観に向けての取り組みなどでなかなかできなかったみんな遊びがようやく今日,できました。遊び係が作ってくれた「遊びくじびき」で遊びを決め,運動場で「ドッチボール」をしました。最後はフリスビーやソフトボールも混ぜ,大盛り上がり。楽しい時間をみんなで過ごすことができました。
画像2

おかえり!かかしさん!(☆さとやま未来科☆)

画像1
画像2
画像3
先月,なんやかんや大原野かかしチームのみなさんに教えてもらって作ったかかしが
学校に戻ってきました。
自分たちが作ったかかしを久しぶりに見て大興奮!

そしてお礼の会を開きました。
かかし作りで感じたこと,お米づくりの話を聞いて驚いたことなどを
クラスの代表が話しました。
一人一人が書いたお手紙も渡し,感謝の気持ちを伝えることができました。

15体のかかしが集合して立つ姿はとても立派でした。
中庭の畑にいますので,ぜひ見に来てください!!

あおぞら学級 国語科〜「けちくらべ」「ないて百人力」〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科の学習の様子です!
今週は「けちくらべ」「ないて百人力」というお話に取り組みました。
1年生から6年生まで全員で読み聞かせを見聞きするところがら始めています。
高学年が中心となって立てた「わたしの問い」をもとに解決していく学習スタイルに少しずつ慣れてきました。
今日は、はじめて低学年の児童がGIGA端末「えにっき」アプリの音声入力機能を使って問いの解決をまとめました!
「やりたい。」という想い!素敵です!
学習後は「自分の考えが文になった!」という感動が伝わってきました!
高学年の児童も笑顔いっぱい!
高学年の児童の学習の様子を見ながら,低学年の児童も日々前進です!
あおぞら学級の国語科の学習はどんどん進みます!

【5年生】算数 図を使って考えよう

画像1画像2画像3
算数科では、「図を使って考えよう」の学習をしています。

今日は、問題に対して自力で考えたあと、自由交流をしました。

友達のところにいって、「ここまでわかる?」などとていねいに考えを共有したり、

「いまのどういうこと?」と自分から質問するなどとても積極的に解決しようとしていました。

ノートも自分の考えがつまったノートを作れるようになってきています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/31 大晦日

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp