京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:97
総数:317001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【あおぞら】電子レンジクッキング

画像1
昨年度から,電子レンジクッキングをしています。

調理方法は,ホットプレート調理,コンロ調理,炊飯器調理など様々です。

数々の調理方法がある中で,一番身近にあり,安全で簡単に調理ができるのが,電子レンジクッキングです。
電子レンジの便利さを感じ,家でも自ら実践できるのが目標です。

今回は,子どもたちの大好きな“べっこう飴”を作りました。
材料は「小さじ1の水」「小さじ3の砂糖」だけです。

手順書を見て,「小さじ3入れるなら,大さじ1のほうがはやいやん!」と気づく児童も・・・

シンプルですがとても美味しくできた調理でした。

早速家で調理をした児童もいました♪
学校での学習を家でも実践してくれたことが担任はとても嬉しかったです。



☆1年☆ ちょうちょをしょうかいしよう

画像1
画像2
 1年生の英語活動の時間では,Unit2“ちょうちょをしょうかいしよう”の学習をしています。今週は,相手に分かりやすいように欲しい色を伝え,やり取りをする活動をしました。小学校に入学してから,今回で8回目の英語活動ですが,子ども達は,英語で伝える表現を学習を重ねるごとにしっかりとインプットし,どんどんアウトプットしています。

 Hello.

 Hello.

 Red,please.

 Here you are.

 Thank you.

 Thank you.

 Good bye.

 Good bye.

初めは,真っ白だったちょうちょの羽に素敵な模様ができてきました。
「もっとやり取りをして,もっときれいなちょうちょにしたいな。」
「友達と英語でお話ができて,うれしかったです。もっともっとたくさんお話をしたいな。」
やる気いっぱい!チャレンジあふれる素敵なやり取りができました♪
Good job!

【4年】コロコロガーレ鑑賞会!

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で進めてきたコロコロガーレの鑑賞会をしました。

 この坂面白い!このカーブドキドキする!この穴ワクワクする!友だち同士で交流するとたくさんの刺激があったようで,大盛り上がり!!

 この学びを,また次の作品作りにつなげていってほしいです。

【4年】白熱した戦いです

 体育科では,陣取り遊び(タグラグビー)の学習をしています。

 ルールが少し複雑で,最初こそは混乱している様子も見られましたが,ずいぶんと慣れ,ゲームを楽しんでいます。

 チームの時間に一生懸命に作戦を考えている姿,敵味方関係なく温かい声かけが聞こえること,寒空ですが心温まります。
画像1
画像2
画像3

【4年】もうすぐChristmas

画像1
画像2
画像3
 この日は中学校の先生と音楽の学習をしました。

 授業の最初,クリスマスが近いので,ピアノ伴奏に合わせてクリスマスソングを歌いました。

 もうすぐChristmas!子どもたちは胸をワクワクさせながら歌っていました。

【4年】歯は一生の付き合い

画像1
画像2
画像3
 14日(水),歯科衛生士さんによる歯磨き指導が行われました。

 「歯はどんな時に使うのだろう」「虫歯はどうしてできるんだろう」など、歯の疑問についてたくさん教えてくださいました。

 虫歯がどのようにできるのか、絵や写真を使って説明してくださり、子どもたちはとても集中してお話を聞いていました。

 そして、虫歯にならないようにするために、正しい歯磨きの仕方も教えていただきました。歯ブラシの持ち方に気を付けて、歯の前側、裏側、上下の歯が当たる面という順番で磨くと効果的であることも分かりました。
 
 これからも虫歯にならないように歯磨きを気を付けて行い、大人の歯を大切にしていきたいですね。

★4,5年生歯みがき巡回指導★

12月14日(水)に,3年ぶりに,歯科衛生士さんに来ていただく歯みがき巡回指導が実施できました。感染防止対策のため,歯ブラシを実際に持って歯みがきの練習をすることはできませんが,その分,たくさんのお話を聞くことができました。有名なスポーツ選手や芸能人は歯がきれい,というお話からどんどん引き込まれる子どもたち。噛むことの大切さ,むし歯,歯肉炎の話,歯みがきのコツなど,盛りだくさんの内容も具体的な写真や手作りの教材でわかりやすく,楽しくお話して下さり,あっという間の45分間でした。今日の話を聞いて,自分の生活を振り返り,もっと歯を大切にできるよう生かしてほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

5年 結晶づくりに挑戦!

 理科の「もののとけ方」の学習で,ミョウバンの結晶づくりに挑戦しました。まずは,温めてミョウバンを溶かし,ろ過していきます。そして,ろ過したろ液をみんなで分け,冷やしていきます。どんな結晶が出来上がるのでしょうか。楽しみです!
画像1
画像2
画像3

5年 おいしいご飯が炊けるかな!?

 家庭科の調理実習で,お鍋でご飯を炊くことに挑戦しました。火加減の難しさと戦いながらも,炊けるまでの音や様子を楽しんでいました。ふっくら,つやつやのおいしいご飯をいただくことができました。冬休み,ぜひ家でも炊いてみましょう!!
画像1
画像2
画像3

5年 完成まであと少し!

 図工の「使って楽しい焼き物」の学習で,陶芸に挑戦しています。今回も地域の方に教えていただきながら,素焼きしたコップに,釉薬を塗っていきました。まずは,色選びからです。自分の焼き物を見つめながらどんな色が合うかを一生懸命考えていた子どもたち。決まった後は,教えていただいた手順で,釉薬を付けていきました。次はいよいよ本焼きしていただいて完成です!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/31 大晦日

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp