京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:31
総数:510609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

【5年生】わくわくWORK LAND4

画像1
それぞれのブースに分かれて、新入社員研修が始まりました
少し緊張気味の子どもたちです

【5年生】わくわくWORK LAND3

画像1
生き方探究館に到着しました
これから頑張ってお仕事体験をしてきます

【5年生】わくわくWORK LAND1

画像1
朝早い出発にご協力ありがとうございます
今から出発します
たくさんのことを学んで来たいと思います

【5年生】わくわくWORK LAND2

画像1
バスに乗り込みました
今から出かけます

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
 理科の学習では、空気や水、金属を温めたり、冷やしたりして体積にどのような変化があるか調べています。特に金属の体積の変化は、大盛り上がり。「水や空気も体積の変化があったから、金属も変化するよ!」「フライパンは金属やけど、料理中に大きくなったことはないから、変化しないはず!」と予想の段階から楽しそうに話し合っていました。実験をしてみると、「おお〜!」と歓声があがっているグループもありました。

学級目標を振り返りました

 12月の朝会では、校長先生の読み聞かせがあったり、人権週間についてのお話があったりしました。12月のともだちウィークの目標は「友だちや自分を大切にしよう」というテーマのため、少し早めに学級目標が達成できているか各クラスで振り返りをしました。

 「みんな優しいけれど、強い言葉で言ってしまうこともあるね。」
 「友だちの気持ちを考えて行動できると、もっともっと素敵だね。」
と、自分たちのできていることと、これから頑張りたいことを振り返っていきました。

 1年生の今のクラスも残り4か月!12月のともだちウィークで、自分も友だちも大切にできるよう意識して、もっともっとハッピーなクラスになると良いですね!
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの本コーナーができています!

 もみじ読書週間で先生たちが読み聞かせや紹介をした本のコーナーができています。中には先生の私物で貸し出しのできない本もあります。先生の私物の本には印がしてあるので、クラスで図書館に来た時にまた読んでみてください。
 先生たち一押しの本たち、ぜひ楽しんでくださいね!
画像1
画像2

友だちと確かめし合って

 国語科『じどう車くらべ』『じどう車ずかんをつくろう』では、説明文の読み取りや、自分で図鑑から必要なことを抜き出す学習をしています。

 教科書から「とい」を見つけた後は、答えになる「しごと」と「つくり」を読み取る活動をしました。自分がここが答えを探した後は、友だちと確かめをします。
 「ここに『しごと』って書いてあるから、この近くに答えがあるよ。」
 「どの車の説明も真ん中に『そのために』って書いてるね。」
 
 答えの確認だけではなく、気が付いたことや答えだと思ったわけもしっかり交流している様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

『おなか元気教室』がありました

 本日はヤクルトの出前授業で、お腹の健康についてお話しいただく機会がありました。みんなが元気に過ごすために大切なこと……早寝・早起き・朝ごはんや食生活など、普段の生活の中で大切なことをたくさん教えていただきました。

 お話の中では可愛い人形の「まーくん」が登場したり、小腸の長さを体感したり、みんなで体操をしたりして、とっても楽しく健康のことを学ぶことができました。

 本日はお土産として、クリアファイルや冊子、乳酸菌飲料などを持ち帰っています。またご家庭でも冊子を見ながら、今日学習したことをお話していただければと思います。
画像1
画像2
画像3

作戦を考えながら……

 体育科の『ころがしドッジボール』の様子です。何度も練習しているうちに、少しずつよりよい活動の仕方に気が付くようになってきました。ボールを転がすときは早く転がせるように、避ける時はしっかり相手を見て……グループで作戦を立てて頑張っている様子も見られます。

 負けてしまって悔しい気持ちになってしまうこともありますが、その悔しさをバネにして作戦やチームワークなど素敵なレベルアップができるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp