京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up9
昨日:24
総数:428612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

Sun Light 3年生〜今週の道徳〜

画像1
画像2
画像3
今週の道徳は、

バット職人の方の仕事に対する姿勢から

仕事をすることで他の誰かを喜ばせることができること、

自分も仕事を頑張ることでうれしくなることなど

考えました。

これからの、給食や掃除当番も

人を笑顔にできるような仕事ぶりに期待です!

Sun Light 3年生〜サッカー〜

画像1
画像2
画像3
チームでパスやシュートの練習を行い

初めてのゲームをしました!

まだまだボールがあっちにいったり、こっちにいったり。

パスをつないでシュートできるように

練習を重ねていきましょう!

寒くなってきましたが、動き続けて

体はぽかぽかな子どもたちでした!

わかば学級「クリスマスリース作り」

画像1
 育てていたさつまいもの茎を使ってクリスマスリースを作りました。思い思いの飾りをつけて、見ていて楽しいリースになりました。クリスマスが待ち遠しいですね。

演劇鑑賞

 文化庁主催事業「子どものための文化芸術鑑賞・体験再興事業」で、演劇人冒険者さんによる『ショウタ一緒にサッカーやろうよ』の演劇を鑑賞しました。今日は、わかば学級・1年・2年・5年・6年の鑑賞でした。
子どもたちからは、
「鬼と人間が仲良くしていたのを観て、どんな人とも仲良くしていきたいと思いました。」
「台詞の言い方がすごくて、声だけでもうれしい様子や焦っている様子が伝わってすごい演技力でした。」
「表情や声、動作が演技ではなく本当にそんな人や鬼がそこにいるみたいでした。」
「一人ではできないことも友だちがいてくれればできることがあるので、友だちは大切だということがすごく伝わりました。」
といった感想が出てきました。この演劇鑑賞で学んだ様々なことをこれからの生活に生かしていきたいですね。3・4年生は明日の鑑賞をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

6年 理科 「てこのはたらき」

 てこの学習に入っています。

 てこのうでが水平になってつり合う時のきまりを見つけます。
 各グループで、実験用てこを使っての実験です。
 左腕を変えない条件に対して、右腕の目盛り、おもりの重さを変えていきます。
 子ども達は実験が進んでいくと、何となく規則性がわかってき、予想を立てながらおもりを置くことができました。
 しかし、いざそのきまりを言葉で表すとなると難しい・・・
 正しいきまりをしっかりと覚えて、これからの学習につなげてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

Sun Light 3年生〜支部研究発表会2〜

画像1
画像2
画像3
物語をじっくりと書いた後は、

言葉や表現を工夫したところを

グループで伝えあいました。

どうしてその言葉や表現を使ったのか理由も

一緒に話すことができました!

言葉や表現を工夫すると、より分かりやすく
伝わりやすい文章になることに気づいていました!



Sun Light 3年生〜支部研究発表会1〜

画像1
画像2
画像3
宝島のぼうけんの学習です!

今日は、冒険での一つ目の事件とその解決方法を
言葉や表現を工夫しながら書きました。

書く時間には

ものすごい集中力で

教室にはえんぴつの音だけが響いていました!

どんな物語ができたかな。

Sun Light 3年生〜サッカー〜

画像1
画像2
体育ではサッカーの学習が始まりました!

足でボールを蹴ることは普段なかなかないので

難しそうにしていますが

この学習でたくさん蹴って、

ボールと今よりも仲良くなってほしいです!

Sun Light 3年生〜くぎうちとんとん〜

画像1
画像2
画像3
作品が完成し、みんなで遊びました!

得点やおみくじ、バツゲームなど、
ビー玉が入ったところには様々な工夫がされていて
とても楽しそうに遊んでいました!

おうちでも、ぜひ一緒に遊んでみてくださいね!

1年 国語 「じどう車くらべ」

 自分が選んだお気に入りの乗り物の「しごと」と「つくり」を調べます。

 調べて書き出し、友達に発表します。
 「お気に入りの乗り物の名前は何ですか。」
 「救急車です」
 「どんな仕事をしていますか。」・・・
 
 しっかりとその乗り物の仕事とそのためのつくりについて、理解し紹介することができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp