しいたけ栽培
しいたけ栽培を始めて約1か月となります。毎日しいたけの水やりを行ったり、しいたけ日記を書いたりとお世話を頑張っています。多い子で5回、平均3回収穫できたので今日は菌床を水に浸しました。
「もっとしいたけ生えてほしいな」「売っているみたいなしいたけを育てたいな」とこれからの目標も子どもたち同士で話していました。
【3年】 2022-11-25 20:37 up!
体育 はばとび
体育では、はばとびをしています。
準備から片付けまで、子どもたちだけで協力してすばやく行うことができるようになりました。グループごとに練習を始めると「助走のスピードを生かして片足でふみきるよ」「下を向いたらだめだよ。遠くを見ておくと、より遠くに跳べるよ」などアドバイスをしあって取り組んでいました。
【3年】 2022-11-25 20:37 up!
花時計〜冬バージョン〜
花時計の花を、地域の方と環境委員会でパンジーとビオラの花に植え替えました。
冬の訪れを感じています。
【学校の様子】 2022-11-24 15:10 up!
【6年生】諸羽神社見学
お正月や七五三などの行事で諸羽神社にお世話になったことがある子もいたようです。毘沙門堂と同じく諸羽神社も子どもたちにとって身近な場所であったようです。今回、諸羽神社の歴史や年中行事について詳しく教えていただいた後、見学をさせていただきました。これまで見学してきた安祥寺や毘沙門堂よりも早くに建てられたことに、子どもたちは驚いていました。また、「安祥寺とのつながりがあること」「まつられている神様が増えて神社の名前が変わったこと」など、今まで全く知らなかったことも教えていただきました。これからの総合的な学習の時間の学習に生かしていきます。
【6年】 2022-11-18 19:39 up!
【6年生】いつもきれいに
今日の掃除時間、自分の掃除場所だけではなく、手洗い場や階段の床の汚れを拭いてくれている子たちがいました。他にも、帰りの会でさっと窓を閉め、カーテンをまとめてくれる子たちもいます。提出物やトイレのスリッパが乱れている時、そっと揃えてくれる子たちもいます。自分で考えて「+α」を頑張ってくれている一人一人の行動がとても素敵で、頼もしく感じています。
【6年】 2022-11-16 19:14 up!
【6年生】筆者の書き方の工夫から学び、生かしていこう!
国語科の学習で、日本文化を紹介するパンフレットを作ります。今回は『鳥獣戯画を読む』の筆者が一番伝えたかったことはなにか、話し合いました。筆者が伝えたかったことを明確にして、それを伝えるために筆者が凝らした工夫を見つけ、学び、パンフレット作りに生かしていきます。
【6年】 2022-11-16 19:14 up!
優勝!! 山科13学区グラウンドゴルフ大会
13日(日)に、少年補導委員会主催のグラウンドゴルフ大会が開かれ、安朱小から6名が参加しました。6人で「頑張れ!」「いいよ、ナイス!」とお互いを励ます声かけをしながら、プレーをしました。
その結果、なんと優勝!! やった〜!
応援に駆けつけてくださった、安朱少年補導、保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
【学校の様子】 2022-11-15 18:38 up!
【6年生】第二回自主学習ノートコンテスト
前回よりも一工夫も二工夫も凝らしたノートが増えたように感じます。一人1票の投票で、前回よりも広く票が分散しました。
コンテスト後、自主学習のテーマや選ぶ基準について学級で考えました。その結果、次回以降もテーマは自由、投票については「まとめ方の工夫ポイント」「面白い!ポイント」の一人2票投票することになりました。
「テーマが面白い」「まとめや説明の仕方が工夫されている」「惹き込まれる自作物語」「自分のための復習・予習」など、毎週どの子のノートにも様々な「いいね」ポイントが見つかります。友達とノートを交流しつつ、自主学習を楽しんでほしいと思います。
次回のノートコンテストも楽しみです。
【6年】 2022-11-14 18:35 up!
学習発表会2022 〜4・5・6年生の部〜
今まで学習して学んだことを、他の学年やお家の方にわかりやすく伝えるため、たくさん練習してきました。6年生は、英語での発表にも挑戦しました。
みんなで力を合わせて一つの大きなことをやり遂げた達成感も得ることができました。
【学校の様子】 2022-11-14 18:34 up!
学習発表会2022 〜1・2・3年生の部〜
11日(金)に学習発表会がありました。広い体育館のステージで発表するのは少し緊張した様子でしたが、たくさんの拍手をもらって、とてもうれしそうでした。
【学校の様子】 2022-11-14 18:33 up!