京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:54
総数:288301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年】社会見学 蹴上浄水場

画像1
画像2
今日は社会見学で,蹴上浄水場に行きました。浄水場では社会で学習したことも踏まえて,琵琶湖の水がどのようにしてきれいな飲み水になっているのかを見学しました。子どもたちは,水がろ過されているところを見て「すごい!」や「こんなにたくさんの水をきれいにしているんだ」など,浄水場の方の話を聞きながら新しい発見のある社会見学となりなした。

【こすもす学級】木版画2

 5年生もいよいよ彫り始めました。今年は家や鳥の形に色々な模様を彫っていきます。三角刀や小丸刀を使い格子模様や十字模様を彫りました。

 彫刻刀の扱いにも少しずつ慣れてきました。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】ソフトバレーボール

 休み時間にソフトバレーボールをして遊んでいます。初めはサーブが高く上がらず、相手までボールが届きませんでした。練習するうちにだんだんと上手になり、ラリーが続くようになりました。今日は5回も続きました。メキメキ上達しています。
画像1画像2

【こすもす学級】大根の収穫

 今日は地域の方に協力していただいて大根を収穫していました。種をまいてちょうど100日で収穫です。
 
 葉を引っ張ると、土の中から立派な大根が顔を出しました。全部で20本ほど収穫できました。おうちに持ち帰って、感謝の気持ちをもっていただきたいと思います。
画像1画像2画像3

2年生 おおきな大根に育ちました

画像1画像2
以前に地域の方のご協力の元で植えた大根の種が育ち,大きな大根ができました。

子どもたちは,力いっぱい抜こうとしますが一人ではまったく抜けそうもなく,大人と力を合わせてようやく抜くことができました。

葉っぱつきの大根はお店で見かけることは少なく,子どもたちは大根(根のところ)と同じ大きさの葉にも驚いていました。

当日に持ち帰って,各家庭で新鮮な味を楽しみます。

【こすもす学級】木版画

 図画工作科の時間に木版画に取り組んでいます。5年生はカーボン紙を使って板に下絵を写していきました。

 4年生は動物の形に彫り進めています。初めての彫刻刀ですが、安全に気を付けて使うことができています。早く完成するのが楽しみです。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】ものづくりクラブ

 今日のものづくりクラブの活動は、くす玉づくりでした。折り紙のパーツを12枚組み合わせて立体的な形を作ります。

 最初はパーツの組み合わせ方がわからなかった子どもたちも、友だち同士で教え合いながらくす玉を完成させることができました。
画像1画像2画像3

【1年】秋のおもちゃランドに向けて…

画像1
画像2
なかよしルームでは,今まで集めてきた「あきのたからもの」を使って,作りたいおもちゃ(ゲーム)を制作しています。

5人グループでなかなか大掛かりなおもちゃに挑戦中の子ども達。

どんぐりサッカーやどんぐりとばし,どんぐりレースなど,自分達でアイディアを出し合って積極的に取り組んでいます。

さあ,どんなおもちゃが完成するのかな・・・?


【1年】調べ学習に挑戦!

画像1
画像2
国語科では「じどう車くらべ」の単元の学習を進めています。

教科書からの読み取りが終了し,次は自分が調べたい!と思ったはたらく車について調べ,説明文にまとめていきました。

興味をもった車について書かれている図鑑を探し,必要な箇所を抜き出してまとめるのは1年生の子ども達にはとても難しかったようですが,どの子も上手にまとめることができました。

【1年】地域の先輩と秋あそび!

画像1
画像2
画像3
火曜日に地域の先輩と一緒に,生活科「あきといっしょに」の単元の学習を進めました。

「あきのたからもの」を使って,思い思いのおもちゃの制作に取り組みました。

難しいところを教えてもらったり,困ったときにはアドバイスをもらったりして,

夢中で楽しむ子ども達の姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

創立150周年記念

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp