京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up6
昨日:18
総数:371098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

係活動発表会を行いました

画像1画像2
2学期も終わりに近づいています。
学期末の取組として、それぞれの係で準備してきた成果を発表しました。

みんなで楽しい時間をすごすことができ、思い出がまた一つできました。

商店街へのお礼

画像1画像2
3年生はこれまで、きらめき学習で「商店街」について学習してきました。
商店街のお店の方には、インタビューに答えていただいたり、お店紹介を一緒にしていただいたりと、大変お世話になりました。
今日はこれまでお世話になったお礼に、子どもたちが手紙を届けに行きました。
「この先もきれいな商店街のままでいてほしい」という子どもたちの願いから、行きと帰りはゴミを拾いながら歩きました。

おもちゃづくり

画像1画像2
理科の「電気の通り道」の学習が終わりました。
今日は、発展的学習として「豆電球を利用したおもちゃづくり」をしました。
見本のおもちゃを参考にしながら、自分だけの工夫を考えて楽しいおもちゃをつくっていました。

図書館司書の先生による読み聞かせ

画像1画像2
図書の時間に,田中先生から読み聞かせをしていただくことを楽しみにしているみんな。今日のお話は,”びんぼう神”でした。

来年はうさぎ年

画像1画像2
クリスマスも楽しみのみんなですが,新年に向けて今年も干支を書き始めています。お楽しみに!

21日(水) 4年生 図工「ほってすってみつけて」その2

画像1画像2
静かな教室には、下書きを写し取る鉛筆の音だけが聞こえてきます。集中して取り組む姿が素晴らしかったです。

21日(水) 4年生 図工「ほってすってみつけて」その1

画像1画像2
木を題材に作品作りを進めています。前回は下書きを版木に写し取りました。

人権集会

画像1画像2
12月は人権月間です。
仁和小学校では、学校・クラス・個人の人権目標を考え、それを達成できるように取り組んできました。
今日はそのまとめとして「人権集会」を開きました。
集会では、各クラスと児童会から「目標に対する成果と課題」を発表してもらいました。
人権月間が終わっても、この一ヶ月取り組んできたことを忘れず、より優しく温かい仁和小学校にしていきましょう。

オリンピックマークを作ろう!

画像1画像2
算数科で「わくわく算数ひろば」の学習をしました。
今回は「オリンピックマーク」を画用紙で作りました。
コンパスで円を描き、はさみで切って、台紙に貼り付けていきます。
みんなで力を合わせて、どの班も上手にマークを作ることができました。

電気の通り道

画像1画像2
理科で「電気の通り道」の学習をしています。
学習で使うキットは、導線の巻き方・つなぎ方などの細かい部分をGIGA端末で確認しながら進めています。
「どのようにつなげば電気は通るのか」「どのようなものが電気を通すのか」など、さまざまな実験を丁寧に進めることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp