![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:137 総数:510104 |
メンテナンス「校外演習」
宇多野ユースホステル様にて校外演習を行いました。12月になり気温も低くなりましたが、生徒たちはきびきびとそれぞれの分担場所の清掃に励んでいました。会計年度任用職員の先生から、細かい箇所を見逃すことなく清掃するように指導を受け、用具操作のコツを教えていただきました。
学んだコツを他の生徒にもしっかり伝えていってください。みんなで清掃スキルを磨いていきましょう。 ![]() ![]() 参観日
今日は参観日がありました。生活産業科の1年生は「社会」で身近な決まりについて考えたり、「体育」でボッチャをしたりしていました。2・3年生は専門教科で学んでいました。
午前中に家庭教育講座、1年生専門履修説明会、生活援助従事者研修説明会がありました。午後からはPTAの運営委員会が行われました。 家庭教育講座では、京都府警察ネット安心アドバイザーの方を講師にお招きして、体験型のネットトラブルの講座を行いました。本日はネットトラブルの体験をさせていただき、また、質問にもお答えいただき、ありがとうございました。 お忙しい中、子どもたちの頑張っている様子を参観していただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会と京都市教育委員会との教育懇談会
11月29日に、「京都市立総合支援学校PTA連絡協議会と京都市教育委員会との教育懇談会」が行われました。障害のある子ども達が安全安心に学校生活を送れるように、保護者の皆様から頂いたご意見(要望書)をもとに、京都市教育委員会との話し合いがもたれました。
![]() ![]() 1年生専門教科 メンテナンス 校外演習
学校近隣の大仙寺様で、境内や寺院周辺の清掃作業を行いました。校外演習は、校内で学習してきた力を発揮するチャンスです。清掃中に、地域の方が通られたら自分からご挨拶をする姿が多くみられました。車が通るときはお互いに声をかけあって知らせる等、安全に気を付けることもできました。生徒たちからの「掃いても掃いても落ち葉があったけど、だんだん慣れてきれいにできた」「楽しく作業した。」という明るい感想が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 1年 OriHime(分身ロボット)体験
11月30日(水)5、6限に分身ロボット(OriHime)を操作しながら、様々な人・物にふれあう機会を通して、コミュニケーションをとる学習をしました。
生活産業科1年生6名が岡崎公園に行き、付近の文化施設(京都市京セラ美術館等)の鑑賞を行いました。 6名がOriHimeを持ちながら、学校に残っている各クラスの生徒も一緒に鑑賞を楽しめるようにと、施設を廻っていました。展示物の鑑賞をしたり、付近の風景を眺めたりしながら、いろいろと現地から学校にいる生徒たちに説明をしていました。 教室では、現地からの説明を聞きながら、交代でOriHimeを操縦したり、リアクションを取ったりして、一緒に鑑賞をしている姿がありました。 授業が終わり、学校にいる生徒たちからは、「一緒に行ってる感じがした。」という感想の声が上がっていました。 普段の学習ではできない、貴重な経験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 1年専門教科 次年度専門教科履修説明会
本日11月30日(水)生活産業科1年生の専門教科の時間に
次年度以降の専門教科についての説明がありました。 〇2年生になってからは1つの専門教科を選択する必要があること 〇専門教科ごとにチャレンジできることがそれぞれあること の2つの話が専門教科の先生からありました。 また、選択するときには、 「どの専門教科で学習することが、得意なことやできるようになってきたこと、がんばれていることをもっと伸ばせるか」という視点で考えようとアドバイスがありました。 生徒たちにとっては、自分たちの今後のことを考える機会となったと思います。 保護者の方とじっくり話し合って、次年度以降の専門教科について真剣に考えましょう。 12月2日(金)に参観日があり、そのときには1年生の保護者対象で次年度専門教科履修説明会がありますので、ご参加の程よろしくお願いします。 ![]() 1年生 専門教科 クリーニング 「アイロンがけ」
お客様に喜んでもらえるように、真っ白でしわやたるみのない仕上がりを目指して頑張っています。これまでは、先生から仕上がりの確認を受けていましたが、後期からは生徒同士で確認を行うようにしています。学んできた確認のポイントや自分でみつけたコツを友達に伝えることができたでしょうか?また、確認をしてくれた相手にお礼の言葉を言うことができたでしょうか?
生徒からは「頑張って縫い目をそろえたことを、友達が気付いてくれて嬉しかった」という感想があり、気持ちの良いお礼の言葉も聞こえていました。 この調子で、みんなで協力して成長しながら、学べるように頑張っていきましょう。 ![]() ![]() 全国アビリンピック 報告会
今日の1時間目に、11月4日から全国アビリンピックへ出場した生徒の、銅メダルを受賞した報告会が体育館でありました。校長先生からは、緊張する雰囲気の中、練習した成果を発揮してがんばれたことが、すばらしかったとお話がありました。出場した生徒からは、緊張したけど頑張れて嬉しかったです。応援ありがとうございましたと報告がありました。校長先生からメダルを首にかけてもらい、拍手がおこり、体育館はお祝いの雰囲気に包まれていました。
今回取り組んでいたことを励みに、更に充実した学校生活や社会生活へと、鳴滝のみんなでがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 福祉・介護 「おもてなし」
なるちゃんカフェにて、おもてなし活動を行いました。事前に、お客様に気持ちよくすごしていただくための動きや、急須で日本茶をいれる所作等を学びました。最後には”お客様アンケート”を取る姿も見られ、これから生徒たちがどのような工夫を加えて活動を展開してくれるのか楽しみです。
コロナ禍で、長い期間実施できなかったカフェでの活動も、今年度は感染対策をしながら行えるようになりました。こうやって取り組めることに感謝をしながら、がんばっていきましょう! ![]() ![]() メンテナンス 「グラウンドの芝刈り」
芝刈りは、芝刈り機の操作、肥料まき等、体力の要する活動となりました。生徒の感想には「エンジンをかけるのに何回もチャレンジした。」「芝刈り機でまっすぐに進むのに苦労した」「芝の入ったごみ袋が重かった」等がありました。疲れた様子を見せながらも「きれいになって嬉しかった」という感想もしっかり伝えられ、すばらしいと思います。
お疲れ様です。ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|