![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:53 総数:249060 |
食の指導「何でも食べて元気にすごそう」(3組)![]() ![]() ![]() 様々な食べ物を赤、黄、緑にグループ分けをして、全てのグループからバランスよく食べ物をとると、体が元気になることを学びました。 毎日見ている給食カレンダーには、今日使われている食材を赤、黄、緑に分けた表が書かれているので、これから確認していきたいと思います。 ようこそ、キリマンジャロへ(5年)
音楽科『曲想の変化を感じ取ろう』の単元で、合奏曲『キリマンジャロ』に取り組んできました。グループに分かれて、思い思いの楽器を選んでパートごとに練習をしたり、旋律やリズムを工夫したりしながら進めてきました。その中で合奏する難しさや楽しさを経験することができ、グループごとの演奏やクラス全体での演奏で心をつなぐことができました。曲想からはキリマンジャロを感じ取ることもできました。
![]() ![]() ![]() 読書タイム(2年)![]() 授業参観の様子3![]() ![]() ![]() 授業参観の様子2![]() ![]() ![]() 授業参観の様子1![]() ![]() 御所東 防災訓練をしよう3【安全・防災部会】
第2部はバケツリレーです。渡し方、並び方、それぞれにも工夫やコツがあり、それを教えていただきました。
少しでも効率よく消火するためには、そういった工夫やコツが大事で、それを取り入れるだけでぐっと変わってくるだろうな、と思います。 最後に「今日の訓練で、『頭』には入ったと思います。けれど、『体』にはまだ入っていないと思います。」という話は、大人もハッとさせられました。一度だけでなく、何度もやって自然と体が動くようにしておきたいですね。 ただし、「うまく消火をすることも大事ですが、それ以上に火事を起こさないことが大事です」という話もいただきました。どちらも心にとどめておきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 御所東 防災訓練をしよう2【安全・防災部会】![]() ![]() ![]() 御所東 防災訓練をしよう1【安全・防災部会】
安全・防災部会では、初期消火の訓練を行いました。防火バケツは教室の前にもあり、一見、身近ですが…その使い方は?
うまく使うコツを教えていただき、実際に体験してみました。 ![]() ![]() ![]() 京都のよさを見つけようin御所東8(3年)![]() ![]() お店では日本茶を扱っているけれど、育て方や摘む時期が違うと香りや味が少しずつ変わることなどを教えていただきました。また、実際にお茶をたてていただいてよい香りを楽しみました。日本で昔から飲まれているお茶の文化を京都で大切にされていることを知って、子どもたちはありがたみを感じていたようでした。 |
|