読書週間2(2年)
感想文を読む前は緊張した様子でしたが、がんばって挑戦することができました。友達の感想文を聞きながら、「上手だな」「がんばってね」と拍手で応援してくれた子ども達の姿もとても素敵でした。本が好きで、日頃からよく読書センターに通っています。これからもいろいろな本を読んで、見つけたことや考えたことを友達と話す楽しさをたくさん感じてほしいです。
【2年生】 2022-12-05 17:46 up!
読書週間1(2年)
読書週間中、給食の時間に、代表の子ども達が読書感想文を紹介してくれました。「わすれられないおくりもの」「けんかのきもち」「おじいちゃんがおばけになったわけ」などの本を読んで、「どんな気持ちがしたかな」「登場人物と自分を比べてどう思ったかな」など感じたことをまとめた感想文を放送室で読んでくれました。
【2年生】 2022-12-05 17:45 up!
いくぞ、そぉれ!(1年)
大きな的めがけて、ボールを投げています。少し遠いけれど、どうしたら入るかな?と考えながら繰り返しやっています。的をよく見て投げる。力一杯に放り投げる。投げる手と出す足を反対にする。などなど、友達の姿を見ながら考えたことを生かしている様子がたくさん見られました。
【1年生】 2022-12-01 18:58 up!
お店屋さんをしよう(3組)
お店の店員になって、買い物にきたお客さんを接待し、計算を間違いなくする学習をしました。少し緊張しながらも、たくさんのお客さんが来てくれたので、張り切って取り組んでいました。「いらっしゃいませ。何にしますか?」「〇〇円です。」「お釣りがあるので、計算しますね。」とはっきりと伝える姿、間違えずに計算しようと頑張る姿が見られました。
【3組】 2022-12-01 18:56 up!
アルファベットに慣れ親しもう(3年)
今までにも目にしたことのある「アルファベット」。学校や町を歩いていてよく見かけます。この日は、文字の読み方が発音されるのを聞いた際に、どの文字であるかが分かるように学習をしていました。「A」は分かるけど、「L」「M」「N」は、発音をよく聞かないと分かりません。みんな集中して取り組んでいました。
【3年生】 2022-12-01 18:55 up!
体験!伝統工芸の魅力、匠の技3(5年)
出来上がったハンカチを愛おしそうに眺めたり、たたんだりする様子を見ていると、本当に嬉しいんだということがよくよく伝わってきました。伝統工芸士さんがおっしゃっていた「失敗はない!」という言葉に背中を押された子どもたちも多くいたと思います。
これから、さらに伝統工芸の魅力を探っていく足掛かりとなりました。京鹿の子絞振興協同組合の皆様ありがとうございました。
【5年生】 2022-12-01 18:53 up!
体験!伝統工芸の魅力、匠の技2(5年)
それぞれ、赤・青の色を付けて、美しい京鹿の子絞を仕上げることができました。伝統工芸師の皆さんのやさしい言葉がけや技術に感動しながら、子どもたちも一生懸命取り組みました。手取り足取り教えていただきながら、伝統工芸の魅力を自分の手で体験できる素晴らしい機会になりました。
【5年生】 2022-11-30 19:10 up!
体験!伝統工芸の魅力と、匠の技1(5年)
総合「こころ」の学習で、京鹿の子絞振興協同組合の皆さんにお越しいただき、絞り染め体験学習を行いました。京鹿の子絞の作り方では白い布にビー玉や洗濯ばさみ、輪ゴムでしぼりつけて、模様がつくようにしていきます。その布を色がつく薬の入った鍋で煮立てることで、絞っていた用具をほどいていくと美しい模様が浮かび上がってきました。
【5年生】 2022-11-30 19:10 up!
くるくるランド2(3年)
できた作品はオープンスペースに飾って、互いのよさを鑑賞できるようにしています。
【3年生】 2022-11-30 15:40 up! *
くるくるランド1(3年)
重ねた紙をわりピンでとめると紙がくるくると動きます。その仕組みを使って、各自が考えるランドを作りました。子どもたちの豊かな発想が感じられる作品ばかりです。どれも素敵です。
【3年生】 2022-11-30 15:39 up!