京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up113
昨日:156
総数:665989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

人権参観・懇談会〜3年生〜

画像1
画像2
画像3
3年生は、「おもてなしってなあに」というテーマで学習を行いました。

世界の人に喜ばれている「おもてなしの心」とはどんな心かを考えることを通して、日本の国の良さに気づき、その素晴らしさを大切にしようとすることをねらいに学習をしました。

人権参観・懇談会〜2年生〜

画像1
画像2
画像3
2年生は、「いいところ みいつけた」という教材で学習を行いました。

学習を通して、これまでの生活を見直し、規則正しい生活を送るきっかけになればいいなと思います。
来週には連休がひかえています。今回の学習をぜひいかしてください。

人権参観・懇談会〜1年生〜

画像1
画像2
画像3
1年生は「はしのうえのおおかみ」という教材を使い学習を行いました。

お話の主人公のおおかみの気持ちを考えることを通して、「親切」とはどういうことなのかを子ども達と一緒に考えました。

人権参観・懇談会〜わかば学級〜

画像1
画像2
9日(金)に人権参観・懇談会を行いました。
足元の悪い中、参観いただきありがとうございました。

参観日での各学年の様子をお伝えします。

わかば学級では、
「おしゃべりサイコロでつたえあおう」
という学習に取り組みました。ゲームを進める中で自分のことを表出したり、友だちの話を受け止めたりしながら、違いや良さについて考えることができました。

【3年生】エイサー!1曲目完了!!

画像1
画像2
画像3
スポーツフェスティバルに向けて、3年生は「エイサー」に取り組んでいます。
3曲ある中の、1曲目を子どもたちは踊ることができました。
みんな本当に一生懸命に取り組んでいて、とても素敵です。
かっこいいエイサーが完成する日が楽しみです。

【3年生】動物はどこで何をしているのかな?

画像1
画像2
画像3
理科「動物のすみか」の学習で、動物たちはどんなところにいて、何をしているのかを調べるために、三反田公園に観察しに行きました。トンボやバッタ、アリ、ダンゴムシたちのすみかを見つけて、何をしていたのかをじっくり観察しました。
「バッタは草と同じ色をしているから、身をかくしているんじゃないかな。」
「アリは食べ物を運んでいるよ。」
「ダンゴムシたちは土の中で丸まっているな。」
動物たちがみんな、食べ物を探したり身を隠したりするためにそこにいるということを確認することができました。

国語

画像1画像2
図書室で大型絵本「ねずみのいもほり」を読み聞かせしました。

ネズミの家族の数を数えたり,サツマイモの大きさに驚いたりして楽しそうに見聞きしていました。終わりにウサギの家族と離れる時には,「バイバイ」と手を振る友達もいて素敵だなと思いました。

国語

画像1画像2画像3
国語を分かれて学習しました。

今日は,漢字学習の後,おおきなかぶを学習しました。

「なぜ,おじいさんはおばあさんをよびにいったのでしょう?」の質問をみんなで考えました。
「かぶが抜けないから」「(かぶを)食べたいから」「こまったから」等,考えを発表していました。とても素敵な答えですね。

☆2年・スポフェスの練習☆

 2曲通して練習しました。クラスごとに踊るところは、来週発表します。家でも練習している人が多く、やる気が伺えます☆
画像1画像2

☆2年・避難訓練(不審者)☆

画像1画像2
 6日(火)避難訓練がありました。今回は不審者の避難訓練でした。2年生にとっては初めての避難訓練だったので葛野小学校の不審者対応の決まり事を覚えました。
 京都市では、1999年に校内へ入ってきた不審者が起こした痛ましい事件がありました。子どもたちは、もちろんのこと大人でも知っている人が少なくなってきました。起こしてはいけないですが、いつ起きても迅速に対応できるように避難訓練の大切さを改めて感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 2学期終業式 給食終了 大掃除 4時間授業

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp