京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up75
昨日:132
総数:664232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年 体育

体育では,マット運動を行っています。

出来なかった技に何度も挑戦し,できるようになっている人や,さまざまな練習の場に移動し挑戦している人。みんな自分なりに一生懸命頑張っています。

足がピンと伸びているお友達を見て真似している人もいましたね。


画像1
画像2
画像3

図工

画像1
画像2
マーブリングで用紙を染めて,半球のライトを作りました。
中にライトを入れて照らすと,とてもきれいな模様が浮かび上がりました。
子どもたちも友達の作った半球をみて,「きれい。」と伝えあっていました。

5年生 学習発表会 〜パート2〜

画像1
 そして、本番では6年生の発表を目の前にして、本当に多くのことを感じ、学ぶことができたようでした。

 一つひとつの行事の取組を通して、5年生として互いに高め合う姿を見て、担任団はとても頼もしいなと感じています。5年生も折り返しの時期になりました。一つひとつの行事や、日々の学習を共にできることを大切に過ごしてほしいなと思います。

●感想の一部を紹介します●
・私は暗記することが大の苦手だけど、本番は他の班のところ、全体のセリフも覚えられた。「十一歳を生きている」の所は、私なりに大きい声が出せて「今、今、今、今」につなげられるような声を出すことができた。


・この学習発表会で私は、「やらなければ、わからないことがたくさんある」と知った。これをする前は、みんなで言うのは簡単そうだなと思っていたが、そうではないことを知った。今日感じた達成感はそう簡単には感じられないものだから、大切にしたい。5年生の心は、一つにまとまったように感じられた。


・6年生の発表も歌を歌っている姿、合奏している姿を見て、練習をたくさんしたんだなと思ったし、そんな6年生の姿を見たら「来年ああなるんだな。」とドキドキした。


※写真:ふり返りの様子




5年生 学習発表会を通して パート1

 
 SAKEBI〜自然と共に生きる〜

 5年生は総合的な学習の時間で学習したことや、社会科、山の家宿泊学習などで学んだことなどを通して感じたことを「群読」という方法で表現しました。

 昨日のリハーサルでは保護者の方に見ていただいて、「緊張したけどやりきった!」「明日はもっとこうしたい!」とそれぞれが本番に向けて最終確認をしました。

 それぞれの思いを胸に、本番ののぞんだ5年生。
 一人ひとりが声を出し、仲間と声を合わせ、約10分間の群読をやり遂げました。

                 〜パート2へ続く〜

※写真(上)グループでどのように表現にするかの話し合いの様子
   (下)本番の様子

生活単元

画像1
とてもおいしくできました。
子どもたちはほとんどおかわりして,1人2個ずつ食べました。
先生方にもおすそ分け。おいしいとたくさんの先生が伝えに来てくれました。

生活単元

画像1
画像2
画像3
スイートポテトを作りました。
洗い物をする人,ピーラーで皮をむく人,包丁でサツマイモを切る人,混ぜる人等,全員でするものもあれば,役割分担をしてするものもありましたが,自分たちの役割をしっかり理解して取り組むことができました。

【3年生】くぎうちトントン名人に!

画像1
画像2
画像3
図画工作科「くぎうちトントン」の学習で、金づちを使ってくぎを打ちました。
初めてうつ子が多く、「わあ、重い!!」「思ったより難しい!!」と、新鮮な反応がたくさん見られました。
トントンドンドンと、小気味よくくぎを打つ姿が楽しそうでした。

☆2年・Welcome to KADONO LAND!!本番☆

 今日は、1年生との学習発表会本番でした。昨日よりもできる自分の姿を目指して頑張りました☆リラックスしてできたのが良かったです。
 次は、遠足や1年生への秋祭りに向けて頑張ります!!
画像1
画像2
画像3

4年生 音の特徴を活かして!!

画像1
画像2
音楽では、音の特徴を活かして、音楽作りをしています。

木でできた楽器、皮が張ってある楽器、金属でできた楽器…
だんだん大きくなるリズムで…ピアノ・フォルテを意識したリズムで…

いろいろな表現をグループで作りました。

各グループで、発表会もしていきます!

学習発表会

画像1
画像2
画像3
学習発表会がありました。
とても緊張している様子でしたが,声も大きく出ていて,素晴らしい発表でした。
子どもたちも満足した顔をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 2学期終業式 給食終了 大掃除 4時間授業

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp