京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:126
総数:666925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

図工「色の足し算」続き

画像1画像2画像3
火曜日にした色の足し算。今日は続きをしました。
2色混ぜて色を作りましたが,何色ができるのかとても楽しみにしながら混ぜる姿が見られました。
黒色が混ざると,「いや。」「なんか汚い。」と答えていました。
黄緑を作るにはどうしたらいいのだろうと悩み,「黄色と青を混ぜて,黄色を多くしてみよう。」と工夫する子もいました。

休み時間に

画像1
休み時間に将棋をしました。
駒に動き方が書いてあるので,その動きに合わせて駒を動かしていました。

4年生 自ら学ぶ!

空いた隙間に、自主学習をする児童もいます。
今日は算数の教科書を使って学習する児童もいて、とても感心しました。

苦手な教科をするもよし!
気になることを調べてもよし!

これからも自ら積極的に取り組んでほしいです!

画像1

4年生 あなたならどう言う

画像1
国語科の対話の学習で、
役割演技をして、どのように言うのかを考える学習があります。

お姉さん児童の言い方や、それを受けての弟の反応…
相手の立場になって、どのように伝えるかが大切です。
上手に言えたかな。

生活に役立ててほしいですね。


4年生 骨をじょうぶにするためには?

今回は、栄養教諭の中西先生に「骨をじょうぶにする」方法について教えて頂きました。

実際、骨のレントゲン写真を見て色々と感じとっていました。

大きくなっても骨をじょうぶにするためには、どのような食生活を送ったら良いと思いますか。

たくさん大切なことを教えてもらいました。

実践していけるといいですね。

まだ、教わっていないクラスは来週お話が聞けると思います。

楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 書写「林」

今回の書写は、「へん」と「つくり」のバランスを考えながら「林」を丁寧に書きました。

木が2つですが、バランスが難しかったようです。

しかし、とても集中して書いていました。
画像1

生活単元「まちづくり」

画像1画像2
まちについて,調べ学習を進めています。

今日は,バス,服,食べ物等,調べることを本やタブレットで調べて表紙に絵を描きました。

すきま時間に

画像1
休憩時間に3語文の学習をしていました。

イラストを見て友達と「男の子。」「かさやで。」等,話し合いながら文字を並び替えて,文章を作っていました。

国語「おおきなかぶ」

画像1
昨日に引き続き,おおきなかぶをパネルシアターで読みました。

今日は,子どもたちがパネルシアターを操作し,話を進めていきました。

「うんとこしょ,どっこいしょ。」の部分では,リズムに合わせておじいさんやおばあさん等を操作していました。

図工「色の足し算」

画像1
図工「色の足し算」をしました。

赤・青・黄・白・黒の絵の具から2色選んで色を混ぜてどのような色ができるかを学習しました。
赤+白=ピンク,赤+青=紫等,色を混ぜることで色が変化することに気づき,驚いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 2学期終業式 給食終了 大掃除 4時間授業

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp