京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:17
総数:661870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年生 書写

  今日は,年賀状を書きました。

 おもて書きをどのように書くのか説明を聞いた後,

 練習しました。
画像1画像2

2年生 絵本大好き

  中間休みに図書館で 絵本の読み聞かせがありました。

 『たべられた やまんば』というお話を読んでもらいました。

 低学年や中学年の子がたくさん聞きに行っていました。

  2年生もたくさん聞きに行っていました。


 読み聞かせ,うれしいですね。
画像1

2年生 音楽

  音楽の時間に,鍵盤ハーモニカで「こぎつね」という曲を

 吹きました。

  「ドレミファソソ ラファドラソ」の最後の「ソ」を

 「ソー」と長く伸ばさないように,気をつけて吹きました。


 みんなの音がよく合っていて,きれいに聞こえていましたよ。
画像1画像2

読書の木 その後

 以前にもここで紹介した読書の木には、たくさんの葉がついて、なんと!焼き芋ができるほどたくさんになりました。ホカホカおいしそうな焼き芋が、写真でも確認していただけるでしょうか。

 そして、読書の木は、クリスマスツリーに変身!
 オーナメントの中には、クリスマスにちなんだ本の紹介があります。
 もうすぐ冬休みです。ここに紹介されている本も、読んでみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

12月 絵本大好き

 今日は、月に1回の図書ボランティアの方による「絵本大好き」の日でした。
 先月の紙芝居の続きとクリスマスについてのお話を読み聞かせしていただきました。
 わずかな時間ではありましたが、子どもたちは
 「おもしろかったなぁ」と声をかけ合い、名残惜しそうに教室に戻っていきました。
画像1画像2

4年 今日は何の日

画像1
 毎年、12月12日の「漢字の日」には、清水寺で「今年の漢字一字」が発表されます。


 同じ日に、4年生でも、子どもたち一人ひとりが今年一年をふり返り、「自分の漢字一字」を考えました。

 「幸」「協」「楽」「助」「学」「平」「発」「笑」「遊」「仲」「元」など。


 子どもたちにとって、この一年も、とても大切な一年になったことが伝わってくる漢字が並んでいました。


 あと一週間で2学期が終わります。


 しっかりとこの一年のしめくくりをして、新しい年をむかえられるようにしたいと思います。

4年 歯の学習

今日、正しく歯が磨けるように正しい歯の磨き方や気を付けることについて学びました。

歯の模型をもとにどのようにすると磨き残しがないように磨けるか、歯ブラシはどのように持つとよいかを話し合いました。

子どもたちは今日の学習で正しい歯の磨き方を確かめたので、おうちでもぜひ実践して虫歯のない健康な歯で過ごせるようにしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 マット運動 仲間とともに

 体育科では、マット運動の学習が進んでいます。

 それぞれのグループでは、たがいの技を見合い、アドバイスし合う姿が見られます。

 学習カードのふり返りにも、


「〇〇さんに、マットをもっとぐっと押したらいいよとアドバイスをもらって、やってみたら上手くできました。」


と、仲間のアドバイスにより、連続技や組合せ技が上手くできた喜びが書かれていました。


 前向きに学習に取り組むことで、どんどんできる技が増えていっています。

 また、仲間が挑戦していた技ができたときに、自分のことのように、ハイタッチしたり声を出したりして喜ぶ子どもたちです。

 
 残りの学習も楽しみです。


画像1
画像2
画像3

4年 にんちしょうサポーター教室 その3

最後は、高齢者の方との接し方について学習しました。

支援センターの方々の劇を見て、高齢者の方と町で出会ったらどのように声をかけるのか、どのように接するべきなのかをグループで話し合い、発表しました。

どのグループも、
「もっと優しく声をかけるといい。」
「困っていたらお話を聞いてあげる。」
「一人一人が寄り添うことが大切。」
と、今回学んだことから自分自身で考え発表していました。

今回の授業をもとに正しい行動が町でもできるようになってほしいですね。
画像1

4年 にんちしょうサポーター教室 その2

車いす体験では、初めて車いすに乗る子どもたちが多く、車いすの開き方から乗るまでの流れなど一つ一つ丁寧に教えていただきました。

車いすに乗った子どもたちは、
「意外と安定してる。」
「段差は思っている以上に揺れて怖かった。」
「声掛けがあるだけでリラックスできる。」
と言っていました。

初めての体験でしたが、子どもたち全員が積極的に参加し、車いすの基本的知識を学べたと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 個人懇談会
B校時5校時授業
12/23 2学期終業式
給食終了 大掃除
12/24 冬季休業(〜1/9)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp