京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:39
総数:818141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

12月22日の給食

画像1画像2
献立は、麦ごはん、ビビンバ(肉と卵)、ビビンバ(ナムル)、わかめスープ、牛乳でした。

12月の人権月間、給食目標の「いろいろな国の食べ物について知ろう」に合わせて、韓国・朝鮮の料理でした。

「ビビンバ」は、ごはんに肉と卵とナムルをまぜて食べました。切干大根のシャキシャキとした食感や、肉や卵のふわふわとした食感がごはんと合い、いつもよりごはんがすすんだ人もいました。

12月21日の給食

画像1画像2
献立は、コッペパン(国産小麦100%)、コーンのクリームシチュー、ツナとひじきのソテー、牛乳でした。

あたたかいクリームシチューは、寒い日にぴったりで、パンと一緒にもりもり食べていました。

食育掲示が、お正月料理に変わりました。お正月料理は、新しい年を迎え、元気で幸せいっぱいすごせるようにとの願いがこめられています。1月の給食には、お正月料理が登場します。意味を知り、和食の文化に触れて、すすんで食べられるようになってほしいと思っています。

12月20日の給食

画像1
献立は、ごはん、焼き開き干しさんま、切干大根の煮びたし、みそ汁、牛乳でした。

「焼き開きぼしさんま」は、スチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。あぶらがよくのっていて、子どもたちからも「おいしかった!」と人気でした。

骨のまわりの身も、はしで上手にとって食べていました。

クリスマス会に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 今日は桂川中学校に3小学校がお邪魔し、合同クリスマス会が行われました。中学生から事前に招待状をもらい、この日をとても楽しみにしていたみんな。久しぶりに会う卒業生たちに「久しぶりー!」と大興奮で、たくさんおしゃべりしていました。
 手品を披露し、大歓声をもらいとても楽しい時間になりました!

クリスマスツリーが完成!

画像1
画像2
画像3
 昨日色付けしたツリーに飾りをつけていきました。ボンドの量や飾りの配置など、いろいろ考えながらそれぞれに素敵なツリーが完成しました。「今日持って帰る?」と楽しみにしているみんな。明日持って帰る予定です。

クリスマスツリー作り☆

画像1
画像2
 図工の学習で、大きなまつぼっくりを使ってクリスマスツリーを作りました。緑や白を選び着色し、「きれいに塗れたよ!」「雪みたい!」とワクワクしながら塗ることができました。明日はここに飾りをつけて完成です。

さつまいもクッキング&ともだちの日

12月のともだちの日は、
「おとなりの国を知ろう」のテーマで
朝鮮半島の あいさつや手遊び歌などを
学習しました。

そして、5くみ畑でとれたサツマイモもつかって
おいもいりのチヂミを
みんなで協力して つくりました。

ごま油の香りがして
もちもちして おいしかったです
画像1
画像2

その症状、「かくれ脱水」かも。冬も水筒のご用意を!

最近、頭痛や気持ち悪い、だるいといった症状を訴える児童が多くいます。

寒さなども影響していると思われますが
「水分とっている?」と聞くと「水筒持ってきていない」と
答える児童がちらほらいます。

冬は、夏に比べ、汗で排出される水分量は減りますが
湿度が低く乾燥しているため、皮膚からの水分蒸発量は増えます。
さらに夏よりものどの渇きを感じにくく水分をとらないため、「かくれ脱水」を引き起こしやすいです。
症状として
頭痛、集中力の低下、食欲不振などがあります。
子どもは、脱水で簡単に熱もあがります。
お子様の症状も、もしかしたら「かくれ脱水」かもしれません。

食事を除き、1.2ℓの水分補給が必要といわれておりますので
休み時間ごとに飲めるように水筒のご準備やお声がけをお願いします。

参考:厚生労働省 「健康のため水を飲もう」推進運動
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...

画像1

【4年生】理科室での学習スタート!

画像1
画像2
 4年生は単元「ものの体積と温まり方」から理科室での学習がスタートしました。

 初めての理科室での学習や実験に少しドキドキしながらも、理科室での学習の約束を守って真剣に実験する姿が見られました。

 来週は空気、水の温度と体積の関係から金属についても調べたくなったので、金属の変化について実験を行います。変化がわかるように高温の火をコンロを使って実験することも計画しました。今以上に、安全に気を付けて学習を進めていきたいと思います。服装が化学繊維でないものにするなどまたお家でも気にかけていただけると嬉しいです。

6年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
 調理実習で野菜のベーコン巻きと豆腐チャンプルーを作りました。
 グループで役割分担をし、みんなで協力したからこそ短い時間の中で2品を作り上げ、片付けまで終わらせることができました。包丁やフライパンの使い方も慣れた様子で、おいしいおかずたちができました。
 調理実習で作ったおかずも給食もぺろりと食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp