京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up47
昨日:118
総数:697174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

年賀状

今日はクラスで年賀状を書きました。年賀状の書き方の参考となる資料を見ると、どんな言葉をかけばいいか、どんな挿絵がふさわしいかなど、参考になる情報がいっぱいです。配られたはがきに自分の名前と相手の名前が書けたら、裏面の内容を考えていました。
画像1
画像2
画像3

電流のはたらき

今日の理科では、電池のスイッチを作りました。導線の両端をめくって電気が流れやすくした後、スイッチに巻き付けました。小さな穴に通してから溝に巻き付けていきます。やり方が分かるとお互いに相談しながら作業していました。
画像1
画像2
画像3

みんなにこにこ

もうすぐ小学校に入って初めての冬休みです。先生から冬休みの宿題についてお話がありました。ページをめくると、お手伝いのプリントがありました。冬休みにおうちでどんなお手伝いをがんばるのか考えて書きました。お料理の手伝いや玄関そうじなどおうちの人が喜ぶようなお手伝いを考えていました。
画像1
画像2
画像3

昔と今と

京都の町も新しい建物ができたり道が新しくなったりしてどんどん変化しています。今日の社会では、昔と今の町の様子を比べて違うところを見つけました。鉄道や家、道路まで増えていることで、町の様子がずいぶん違うことに気づいていました。その後、分かったことを友達と交流していました。
画像1
画像2
画像3

友だちの作品

図工の時間にはコロコロガーレという教材に取り組んできましたが、ようやく完成しました。今日は、お互いの作品を使って遊んでみました。友達の作品には、自分の作品にない工夫があったので、ゴールするのにひと苦労でしたが楽しんでいました。また、自分ががんばって作った作品で楽しそうに遊んでもらえて嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

クリスマス会

今日は学級でクリスマス会をしました。係の人が進行しながら、遊びやゲームをして楽しみました。流れてくる音楽も楽しい雰囲気を演出していました。
画像1

はんが

今日の図工では、版画に取り組みました。色画用紙を使って、自分がイメージしたものを作って版にしていきます。細かい作業もありましたが、丁寧にハサミを動かして切っていました。
画像1

給食室より

画像1
 12月22日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ビビンバ(具)肉と卵
 ・ビビンバ(具)ナムル
 ・わかめスープ

 『ビビンバ』は,韓国・朝鮮の料理です。ごはんに肉やたまご・ナムルなどの具をきれいにのせ,まぜて食べます。「ビビン」は,まぜる,「バ」は,ごはんという意味です。

 『わかめスープ』は,チキンスープで,玉ねぎ・とうふ・わかめを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して仕上げました。

 子どもたちから・・・
 「『ビビンバ』は,ごはんにまぜて食べたら,とってもおいしかったです。いっぱいおかわりもしました。『わかめスープ』もおいしかったです。」と,感想をくれました。

「夢」先生

画像1
総合的な学習の時間に、元プロサッカー選手の加藤順大さんに来ていただき、「夢」についての学習をしました。今の自分と向き合い、好きなことや特技、趣味などを考えました。そして、「好きなことは、とことん極めること」それが夢の実現に大切な一歩であることを教えていただきました。また、その仲間の夢を尊重することの大切さも学んだようです。

文字の組み立て

今日の書写の時間には、文字の組み立てに気を付けて「岩山」や「土地」といった字を書きました。へんやかんむりのバランスに気をつけたり文字の中心を意識したりしていました。集中を切らさずひと筆ずつ書いていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 【E】
12/23 2学期終業式 給食終了
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp