京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up105
昨日:103
総数:521664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

5年 図画工作科「彫り進めて」

先日は、彫刻刀の彫る練習をしました。
どんな種類があり、どんな彫りあとになるのか安全に気をつけて確認しました。

今日から、自分の作品を彫り始めました。
ポイントとなる「彫る方向」「彫り残し」を意識して
行いました。
リコーダーや手、顔の部分を彫ることができました。
画像1
画像2
画像3

社会科 農家見学

画像1
画像2
画像3
校区内の農家の方に御協力頂き,見学をさせていただきました。土づくりや種まき収穫の仕方などを事細かに教えていただきました。座学も大切ですが,実際に見て学ぶと子どもたちの目はキラキラ輝いていました。

12月19日の給食

画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、高野どうふとやさいのたき合わせ、ほうれん草とじゃこのいためものです。
 「高野どうふとやさいのたき合わせ」は、高野どうふをだし汁・さとう・しょうゆで煮含めてから、別の釜で煮た野菜を合わせて仕上げます。うまみたっぷりの高野どうふをおいしくいただきました。
 「ほうれん草とじゃこのいためもの」は、ほうれん草、じゃこともにカルシウムが豊富で、成長期のみなさんには特に食べてほしい食品です。じゃこの風味がほうれん草と相性ぴったりでした。

5年 家庭科「物を生かして住みやすく」2

お道具箱の整理整頓ができました。
友達にどんな風に整理整頓したのか発表しました。

発表を聞いている人達は、そのお道具箱を見て良さを発表したり、質問をしたりして互いの取り組んだことを確認し合いました。
画像1
画像2
画像3

ほけんだより12月号

ほけんだより12月号を掲載いたしました。

今月のほけん目標
   〜寒さに負けないで外で元気に遊ぼう〜

12月号の内容
   *運動の効果
   *カラカラだから…大事です、冬の水分補給
   *簡単にできる乾燥対策!
   *冬休みも健康に過ごすために
                     など


↓↓下記をクリックしてご確認ください。
ほけんだより12月号

5年 家庭科「物を生かして住みやすく」

整理整頓した自分のお道具箱を友達に紹介しました。
それぞれ発表では、
「細いものをそろえて入るように仕切りを作りました。」
「よく使うもので、小さな物は手前の箱の中に入れました。」
「予備で置いているものがあったので、それを減らしてすっきりすることができました。」
といった声が聞こえてきました。

発表を聞いた後には、
「とてもすっきりしていて気持ちがよいなと思いました。」
「物の大きさによってわけるときれいに入るのだなと思いました。」
感想も伝えていました。
画像1
画像2

12月7日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、味つけコッペパン、牛乳、スパイシーチキン、ミネストローネです。
 スパイシーチキンはこの時期に登場する子どもたちに人気の献立です。教室からは「おいしい!」「また食べたい!」とうれしい声が聞こえてきました。

12月5日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚丼(白みそ味)(具)、こんぶ豆、キャベツの吉野汁です。
 2年生は上手におはしをもって食べることができるように意識しています。教室をのぞいてみると上手に大豆をつまんだ姿をたくさん見せてくれました。

12月2日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、ごはん(京北米)、牛乳、平天とこんにゃくの煮つけ、小松菜の煮びたし、フルーツ寒天です。今日は豊かな自然のなかでおいしく育った京北のお米を味わいました。
 フルーツ寒天は今年初めて登場する献立です。配膳するときは液体状なのに、食べるときには固まっている不思議なデザートです。1年生からは「お家に帰ったらお母さんに話そう!」と素敵な声が聞こえていました。

★4年生 校外学習 琵琶湖疏水見学4★

画像1画像2
 琵琶湖疏水記念館の見学をしました。工事に関わっている人の人数や琵琶湖疏水はどんなことに利用されていたのかなどを、見学を通して学んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp