![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:57 総数:280367 |
【5年生】SDGs学習の発表会
総合的な学習の時間に、店舗にインタビューし、山科地域のSDGsについて考えたことを地域の方に伝える発表会をラクト山科で行いました。
この学習のきっかけを作っていただいた京都大学の浅利先生による取組説明の後、山科区長や安朱自治連合会会長をはじめとし、たくさんの方々にも発表を聞いていただきました。SDGsを自分事として考えることができた機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 12月の児童集会 〜人権標語の発表〜
12月の児童集会は、各クラスで考えた人権標語を発表しました。学級代表の児童が、自分のクラスの人権標語について説明もしてくれました。
思いやりのある、笑顔いっぱいの安朱小学校にしたいですね。 また、人権標語の発表の後は、放送委員会の発表があり、放送室を案内してくれました。毎日、楽しい放送をありがとう! ![]() ![]() 【5年】精華大学との合同授業 〜看板をペンキで塗る〜
実際に観光ルートに置く看板が届いたので、森原先生や学生の方たちと一緒に真っ白のペンキを塗りました。塗り終わると、看板が光り輝いているような気がしました。
どんなデザインがこれから描かれるのか楽しみです。 ![]() ![]() 【5年】精華大学との合同授業 〜道案内の看板のデザインを発表〜
精華大学の森原先生、学生の皆さんたちに来ていただき、各グループで相談しながら考えてきたデザインを発表し合いました。デザインに込めた自分たちの思いを発表し、そのあと、森原先生から褒めていただいたり、アドバイスをもらったりしました。
![]() ![]() 【6年生】京都山科義士祭りの見学![]() ![]() ![]() 【6年生】劇団四季『人間になりたがった猫』の鑑賞![]() 【5年】山科SDGsパートナープロジェクト 〜展示編〜![]() ![]() ![]() そこで、子どもたちからの提案・アイデアについてポスターを作成し、山科商店会の協力していただいた店舗、無印良品京都山科1F、ラクト山科4Fデッキスペースに展示させていただいています。 また、12月20日 11時15分から、子どもたちが学習してきたことを、ラクト山科内のポスターの前で発表します。ぜひ、お越しください! PTAフェスティバル ◆ステージ発表◆
12月10日(土)元生祥小学校において、PTAフェスティバルが開催されました。PTAの写真展を見ることができたり、体育館でスポーツゲームで遊んだりすることができました。
また、ステージ発表では、安朱おやじの会による安朱太鼓「咲」が披露されました。迫力あるステージパフォーマンスがとてもかっこよかったです。 ![]() ![]() 【5年】ユネスコスクール活動発表会 〜安朱まもり隊プロジェクトR4〜
SDGsアシストプロジェクトで活動をしている学校6校が、オンラインで発表会を行いました。宮城県、神奈川県、鳥取県、愛媛県、福岡県の小学校の取組を聞き、学校や所在地の特色に応じた活動内容の工夫をたくさん知ることができました。また、安朱小学校は、今年度取り組んでいる「山科SDGsパートナープロジェクト」について発表しました。
「持続可能な地域を実現するために、事業者にインタビューして繰り返し調査し、地域の良さを発見していく活動が素晴らしいなと思いました」といった感想をもらうことができました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】姿勢と健康 〜忘れずに続けるために〜
毎月行っている学級指導で、保健・食育・安全等について学習しています。
今月は、正しい姿勢で生活することの良さや大切さについて知り、忘れずに続けるためにできることを考えてみました。養護教諭の先生からは、3分程度でできる「キャットレッチ」という運動を教えていただきました。授業の最初と最後では、姿勢がびっくりするほど変化していました。これを忘れずに続けることが大切なのですね。 ![]() ![]() |
|