京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up4
昨日:81
総数:650034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

5年 花背山の家オリエンテーション

画像1
 花背山の家に向けてオリエンテーションを行いました。
 オリエンテーションでは、花背山の家の館内の様子や活動施設、山の家でのルールなどについて説明しました。
 自分たちが泊まる部屋や館内の写真を見て子どもたちは大興奮。
「部屋広ーい!」
「アスレチックがある!」
「大浴場が温泉みたい!」
 5年生として初めてみんなと過ごす宿泊学習に、早くもワクワクが止まらない様子でした。いよいよ山の家に向けて係を決めて、それぞれの係ごとに集まって活動をしていきます。
 山の家での合言葉も『起努愛楽』。楽しい宿泊学習になるように、みんなで力を合わせて準備を進めていきたいと思います。

1年★放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
 放課後まなび教室の開講式がありました。
 放課後まなび実行委員長の方や校長先生、放課後まなびスタッフの先生方のお話を聞いたり、放課後まなび教室参加カードの使い方を教わったりしました。背筋をピンと伸ばして、よい姿勢で話を聞くことができました。これからも、よい姿勢で集中して、宿題や自主学習に取り組んでもらいたいと思います。

1年★さんすう「10よりおおきいかず」

画像1
画像2
画像3
 算数では、「10よりおおきいかず」の学習が終わり、復習や練習問題に取り組んでいます。10より大きい数のたし算やひき算の計算の仕方は、「10のまとまりといくつ」で考えると分かりやすいことに気づきました。式や答えだけでなく、ブロックを操作したり、図を指し示したりしながら、計算の仕方を進んで発表する子どもたちです。

1年★身体計測

 身体計測を行い、自分の成長を確かめました。
 身体計測の前には、養護教諭の先生から「すいみん」についてお話してもらいました。眠りの時間は、身体の成長や脳の発達に影響することを教えてもらいました。睡眠のコツ「はやくねる」「ながくねる」を心がけて、「げんきだま」や「わかるだま」をいっぱいためて健康に過ごしましょうね。

画像1
画像2

【2年生】身体計測

 身長と体重を測りました。保健室の先生からは、睡眠についてのお話がありました。「たくさん寝ると良いことがあるんだね。」「早寝早起きが大切だね。」など、自分の生活をふりかえる声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】運動交流会の練習

 運動交流会に向けて練習が続いています。今日は、運動場で練習をしました。本番に向けて、みんな一生懸命です。
画像1画像2画像3

【2年生】歌詞の感じを生かして歌おう

 音楽科で「虫のこえ」の歌を学習しました。「どんな虫が登場するかな。」「どんな鳴き声かな。」「どんな風に歌おうかな。」「歌のどこが一番盛り上がるかな。」など、歌詞をもとにたくさん考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】計算のしかたを考えよう

 算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」の学習をしています。今日は、ひき算のひっ算のしかたをみんなで考えました。前に出てみんなに計算のしかたを説明したり、みんなの前で問題を解いたり、みんなで考えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 運動交流会の練習

画像1画像2
 今日の運動交流会の練習では、初めて3クラスがそろってダンスを踊ることができました。今まで、コロナウイルス感染予防対策として、クラス別々での練習でした。今日初めて約100人が集まって踊ると、なかなか迫力があり、見ごたえがありました。ただその反面、動きをそろえることが課題としてあがりました。
 本番まであと2週間ちょっと…。素晴らしい演技を見てもらえるように、さらにダンスに磨きをかけて練習に励みたいと思います。

今日の給食 9月8日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・里いもの煮つけ・みそ汁」でした。
 9月10日はお月見(中秋の名月)です。少し早めに今日の給食は、月見の行事献立でした。また、今月の和献立の日でした。中秋の名月は、芋名月とも言って旬の里いもをお供えしたり、食べたりしてお祝いする習慣があります。関西でよく食べられるしずく型の月見団子も里いもを表したものです。給食でも、里いもの煮つけを食べました。里いもとけずりぶしでとっただし汁・三温糖・みりん・しょうゆで作った煮汁をホテルパンという専用の入れ物に入れて、スチームコンベクションオーブンでじっくりと煮て、さらにしばらく置いて味をしみこませています。中がふんわりとしっかり味がしみていました。里いもが苦手な子や、食べなれない子もいますが、ふわふわでおいしい!だしがしみておいしい!と大好評でした。しっかりしみこむように、たっぷり煮汁を使っていますが、煮汁もおいし!と煮汁ごとおいしそうに食べていました。
 豚肉とこんにゃくのいため煮は、豚肉・しょうが・こんにゃく・しいたけをいためて、さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・しいたけのもどし汁を入れていため煮にしています。それぞれの具に味がしっかりしみて、ごはんがすすみます。子ども達にも大好評でした。
 みそ汁は、とうふ・わかめ・たまねぎを入れました。けずりぶしでとっただし汁を使い、みそは京都の京北地域でとれた京北みそを使いました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp