京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:99
総数:401885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

★11月7日(月)今日の給食

画像1
今日の献立は,

★麦ごはん
★牛乳
★豚肉とこんにゃくのいため煮
★ほうれん草のおかか煮
★いものこ汁

豚肉とこんにゃくのいため煮は豚肉としょうが,こんにゃく,水で戻した干ししいたけをいためた後,みりん・料理酒・しょうゆ・干ししいたけの戻し汁を加えて水分を飛ばすようにいためて仕上げています。
干ししいたけの戻し汁を加えることで料理にうま味が加わり,よりおいしくなります。
ごはんによく合う献立でした。

1年生 マットあそび

 今日から,体育科で「マットあそび」がスタートしました。

 ひざを持って,ゆらゆら揺れる「ゆりかご」や,手足をぴんと伸ばして,まっすぐ転がる「まるたころがし」など,色々な回り方に挑戦しました。

 マットの運び方や,マットあそびの約束などもしっかりと覚えて,安全に,楽しく運動できるようにしていきたいですね。
画像1
画像2

1年生 中間休みに大なわとび

画像1画像2
 11月21日の大なわ大会に向けて,6年生が1年生に大なわとびを教えに来てくれています。

 中間休みにグループごとに,6年生が回すなわを跳んでいます。なわに入るタイミングや,跳ぶタイミングを優しく教えてくれるので,苦手に感じていた子も,楽しく跳べています。
 
 6年生のお兄さん,お姉さんと一緒に遊びながら,どんどんうまくなっていけるといいですね。

2年生 遠足へ行ってきました(その2)

 グループ活動のあとは、楽しみにしていたお弁当の時間です。ここでも、食べ終わったグループのメンバーとしりとりをするなどして、みんなをまとめてくれていました。

お弁当など、準備にご協力いただきありがとうございました。

行き帰りの道や電車でも、マナーを守って行動できている子が多かったです。3年生に向けて、かっこいい姿が増えてきました。




画像1
画像2

2年生 遠足へ行ってきました(その1)

 いい天気に恵まれ、1年生と一緒に動物園へ行きました。

園内では、リーダーを中心に、副リーダーや時計係と協力をして、1年生をやさしくサポートしながらグループ活動をしました。

1年生が見に行きたい動物を聞いたり、時間を守って集合したりと、大活躍の2年生でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 楽しかったよ遠足

画像1
画像2
画像3
秋晴れの中,楽しみにしていた京都市動物園に行ってきました。

園内では,1,2年生合同グループで仲良く活動できました。

電車での約束や,道を歩くときの約束もよく守れていました。

さすがです!

今日の2年生のお兄さん,お姉さんのように活躍できる日も近いかな?という頼もしさを感じた1日でした。

おいしいお弁当,ありがとうございました!!

えがおさんさん3年生〜国語 すがたをかえる大豆〜

画像1
画像2
 すがたをかえる大豆の学習が進んでいます。一番大変なのは何かを熱く話し合っていました。中に書かれている工夫を見つけていけるといいですね♪

えがおさんさん3年生〜体育 マットスタート〜

画像1
画像2
画像3
 マット運動の学習が始まりました。用具の準備や体慣らしの運動を確認してからねらい1に挑戦していきました。久しぶりのマットなのでどんどんレベルを上げましょう♪

1年生 かたちづくり

画像1
画像2
今日で,算数科の「かたちづくり」の学習が終わりました。

色板を並べたり,棒を並べたり,点をつないだりして,色々な形づくりを楽しむことができました。


1年生 大なわとびに挑戦!

画像1
体育科で「大なわとび」に挑戦しています。

はじめは,なかなかとべませんでしたが,少しずつとべるようになってきています。

中間休みにも,自分たちで大なわとびを楽しむ子たちが増えてきています。

みんなで「跳ぶ」ことを,楽しめるようにしていきたいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp