京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up72
昨日:124
総数:697886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「夢」先生

画像1
総合的な学習の時間に、元プロサッカー選手の加藤順大さんに来ていただき、「夢」についての学習をしました。今の自分と向き合い、好きなことや特技、趣味などを考えました。そして、「好きなことは、とことん極めること」それが夢の実現に大切な一歩であることを教えていただきました。また、その仲間の夢を尊重することの大切さも学んだようです。

文字の組み立て

今日の書写の時間には、文字の組み立てに気を付けて「岩山」や「土地」といった字を書きました。へんやかんむりのバランスに気をつけたり文字の中心を意識したりしていました。集中を切らさずひと筆ずつ書いていました。
画像1
画像2
画像3

どんどん橋のできごと

今日の道徳では「よく考えて行動する」ことについて考えました。自分はやってはいけないと分かっているけど、周りの人につられてやりたくなってしまいます。やってしまった後にものが壊れるとかすると「やらなければよかった」ととても後悔します。そうならないために、よく考えて行動する時にはどんなことを大切にすればいいか考えました。先のことまで考えて行動するとか良し悪しの判断をするといった意見が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

年賀状をかきました

年末年始の恒例となっている年賀状を書きました。表には自分や相手の名前などを書きます。裏は新しい年を迎えた喜びを伝えるために言葉やイラストを書きました。うさぎ年にちなんでうさぎの絵を描いたりお正月らしいものを描いたりしていました。気持ちを込めて丁寧に色も塗りました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

クリスマスも近いので、今日はみんなでお楽しみ会をしました。これまで自分の出し物を決めて練習したり準備したりしてきました。今日の司会進行も子ども達がやってくれました。○×ゲームやめいろ、鍵盤ハーモニカの演奏などいろんな出し物があり、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 12月21日(水)の献立

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・コーンのクリームシチュー
 ・ツナとひじきのソテー

 『コーンのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,じゃがいも・チーズを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えてじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して仕上げました。

 『ツナとひじきのソテー』は,ひじき・にんじん・まぐろの油漬け・小松菜を炒めて,さとう・塩・こしょう・しょうゆで調味して仕上げました。

 子どもたちから・・・
 「『コーンのクリームシチュー』は,コーンの味がして,とってもおいしかったです。『ツナとひじきのソテー』は,ツナの味がして,おいしかったです。」と,感想をくれました。

もうすぐ冬休み

今週で2学期も終わるので、もうすぐ冬休みを迎えます。冬休みは、クリスマスやお正月、大掃除と昔からいろんな行事があります。今年は小学生になって初めての冬休みとなります。今日はどんな宿題があるか教えてもらった後、おうちでどんなお手伝いをするか考えて書いていました。
画像1
画像2
画像3

スチレン版画

3年生は「鬼」をテーマに版画をしています。今回はスチレン製のボードを使って版を作っていきます。前の時間に描いた鬼の下絵をボードに重ね、ずれないように気をつけながら少しずつ線を描いていきました。初めての感覚に戸惑いながらも版画にした時の白黒をイメージしながら作っていました。
画像1
画像2

試し刷り

オリジナルの花を板に写して描けたら、彫刻刀で彫り進めます。ゆっくり丁寧に彫っているので、彫った線もとてもきれいです。彫れたら版画をしていくのですが、今回は多色刷りなので、水の量によって色の出方が変わってきます。黒い画用紙を使って試し刷りをしながら、適量はどれくらいか探っていました。
画像1
画像2
画像3

次の準備

今日も冬らしい寒さの中、みんなで畑の草抜きをしました。しばらくほっておいたら、雑草がいっぱい生えていました。早速、軍手をはめてみんなで抜きました。まだ、土が柔らかくて抜きやすかったので、作業がはかどりました。次は何を植えようか話し合ってみたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 【E】
12/23 2学期終業式 給食終了
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp