京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up53
昨日:84
総数:510470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

11月のうめのこさんの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今月もうめのこさんの読み語りがありました。読書の秋,今回の読み聞かせも楽しく聞くことができました。さらに本に興味をもってくれたようです。

良いことをすすんでするために

 道徳『にんじんばたけで』の学習では、良いと思うことをすすんでやることについて考えていきました。美味しそうな人参が育っている畑。一口食べたいけれど、畑には「はいらないで」と書かれた看板が……そこにいたウサギたちの気持ちを想像しながら、「良いと思ったことをする」ことについて考えていきました。

 子どもたちからは、
「周りの人の気持ちを考えて行動すると、みんなハッピーになれる。」
「良くないと思ったことは、しないように我慢する。」
など、たくさんの発表がありました。

 「どうしようかな?」とちょっと悩んだ時は、今日のお話を思い出してより良い行動ができると素敵だなあと思います。
画像1

△の形を使って……

 算数科の『かたちづくり』の学習では、三角形の色板を使って色々な形作りにチャレンジしています。三角形の向き、合わせる辺……少し違うと大違い!まるでクイズのように楽しんで学習に取り組んでいる子どもたちです。
画像1
画像2

ぺったんとコロコロで楽しむ

 図画工作科『ぺったんコロコロ』では、ローラーやスポンジを使って模造紙いっぱいに形をうつしていきました。各グループに1枚の模造紙なので、子どもたちは体全体をいっぱい使って、いろいろな模様を描くことができました。どんな模様になったかな?

 図画工作科では、『うつしたかたちから』でも、版画を楽しむ機会があります。今回の活動を思い出しながら、イメージを膨らませられるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

お隣の国について知ろう

 今週は、ともだちウィークで国際理解についての学習をしました。1年生たちはお隣の国「韓国・朝鮮」について知っていることの発表から始まりました。お隣の国ということで、多くの子が音楽を聴いたり、食べ物を食べたりした経験があるようです。

 学習の中では、挨拶の言い方を練習したり、チマ・チョゴリを着て見たり、みんなで歌を歌ったりしてとっても盛り上がりました。また、これを機会に色々な国の文化に触れてみてほしいなと思います。
画像1
画像2

4年生 音楽

今週は,「もみじ」の歌に取り組んでいます。前半は,追いかけて重なるせんりつ,後半は,同じ動きで重なるせんりつを歌い,二部合唱に挑戦していきます。同じ動きで重なっていることが分かるように,上のパートを写し,下のパートに重ねてみました。ぴったり重なることで,動きが同じだと気付き,驚いていました。音程も上手にとれるようになっているので,歌っていくのが楽しみです。
画像1
画像2

2年生 音楽

今週は,「かぼちゃ」の曲でいろいろな楽器の音を重ねて,演奏しました。一人ずつ好きな楽器を選んで,歌に合わせてたたきます。みんな楽しく取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 図工その2

画像1
画像2
活動の様子です。

3年 図画工作その1

画像1
画像2
図画工作科の学習では,「ひらいてひろがるふじぎなせかい」に取り組んでいます。

画用紙をつなげ合わせて1つの絵を完成させたり,折りたたんだところを開いて新たな世界を想像したりと子どもたち一人ひとりのアイデアで溢れた作品になっています。

3年 ぐんぐん

画像1
画像2
掃除終わりの10分間のぐんぐんの時間に漢字小テストに取り組んでいます。自主学習で練習したり何度もとめ・はねを確認したりして,頑張っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp