京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up6
昨日:89
総数:648702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「ザ・和食!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「いわしのかわりに」「あつあげのやさいあんかけ」「ご飯」「牛乳」です。

 昨日とうってかわって、「ザ・和食」です。

 毎日いろいろいただけてうれしいですね。

「厚揚げの野菜あんかけ」は、だし汁やしょうゆで煮た厚揚げに、彩りのきれいな野菜のあんがかかっています。

 あんかけ料理は冷めにくくて、寒い日にぴったりです。

 寒い日の大量の調理は、寒さ、冷たさ、時間との戦いだそうです。

 暖かい教室で、温かい食事に感謝して、今日もおいしくいただきました。

3年生 音楽科「いろいろな音のひびき」

画像1
画像2
画像3
「パフ」の演奏です。

 リコーダーの2つのせんりつを重ねて演奏します。

 今日は、さらに、カスタネットとタンブリンのリズム伴奏を重ねました。

 リズム譜どおりに4回繰り返すと・・・、きれいに重なり、見事にそろいました。

3年生 理科「電気の通り道」

画像1
画像2
画像3
 豆電球や乾電池を使って、明かりをつけてみました。

 どんな時に明かりがつくのかな。

 つかない時はどうなっている時かな。

 新しく理科の言葉も学習しました。

「クリスマスメニューだよ。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ミネストローネ」「スパイシーチキン」「コッペパン」「牛乳」です。

 ザ・クリスマスメニューです。

「ミネストローネ」は、イタリアの家庭料理で、たくさんの野菜を使ったトマト味のスープです。

 中に入れる野菜は、家庭によって様々なんだとか。

 日本のお雑煮も、地域や家庭によって、具材や味つけがちがいますね。

「ミネストローネ」も「スパイシーチキン」も、大人気でした。

 よい子のみんなのところにサンタさんは来るのかな〜。

 ひとりひとりに赤い帽子をかぶせてあげたいですね。


5年生 図画工作科「彫り進めて・・・」

画像1
画像2
画像3
 白と黒の比率を考えながら、安全に気をつけながら、ていねいにていねいに彫り進めています。

 ほとんどの子が彫りは完成、次回は色をつけながら刷っていきます。

 刷りは年明けになります。

 これがまた楽しいですよ。

5年生 算数科「割合」

画像1
画像2
画像3
 学年が上がると、算数の授業中に、前に学習したページを見返す場面がよくあります。

「えーっと、どうだったっけ。」

「確か、前にやったな・・・。」

と、既習事項を振り返っています。

 ノートは、学びの足跡です。

 きれいにかくことが目的ではなくて、考えの道筋がわかったり、後で活用できたりするノートが「考えるノート」ですね。

「桃栗三年・・・」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「あげたまに」「ごまずに(ゆず)」「麦ご飯」「牛乳」です。

 今日のごま酢煮は、柚子果汁が入って、さわやかな香りと酸味です。

 食缶に残った汁まで、おかわりの行列ができるほどの人気でした。

 どうですか、いつもとちがう、柚子の風味を感じられましたか。

「桃栗三年柿八年」ということわざがありますが、これには続きがあります。

「桃栗三年柿八年、柚子の大馬鹿十八年」とか、

「桃栗三年柿八年 梅は酸いとて十三年 柚子は九年花盛り 枇杷は九年でなりかねる」など、他にもいくつかあります。

 確かに、柚子は植えてもすぐには実がなりません。

 かわいい色や形からは想像もできないほど、五寸釘のような鋭いとげもあります。

 12月22日は「冬至」です。

 冬至の柚子湯には、強い香りで邪気をはらい、実るまでの長年の苦労が報われますようにとの願いが込められているそうです。

3年生 算数科「たのも〜ぅ!」

画像1
画像2
画像3
 分数の単元のまとめは、「たのも〜ぅ!」「どうれ〜!」、算数道場です。

 いつもにも増して、ものすごいやる気!

 たくさんの問題に取り組んでいました。

 また、間違いに自分で気づけた人もいました。

 それもまた、算数道場の成果ですね。

3年生 国語科「短歌を楽しもう」

画像1
画像2
 短い言葉の中に、四季の自然や、人の感情の機微が表されています。

 読み味わいながら、和の気分にひたりました。

 お気に入りは見つかったかな。

4年生 算数科「小数のかけ算やわり算」

画像1画像2
 小数の上から2けたのがい数って・・・。

 最初の0を入れるのか、入れないのか・・・。

 初めての知識に対して、「えーっ!!!」という驚きと、「よっしゃーっ!!!!」という歓声が。

 ひとりひとりが自分の考えをもっているからこその反応ですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 2学期終業式(給食最終日)

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp