1組 人権学習 その3
人権学習について、お家でも話題にしていただけると嬉しいです。ぜひお子さんに話を聞いてみてください。
【1組の活動】 2022-12-08 12:16 up!
1組 人権学習 その2
本時ではとくに中国の文化をとりあげて、日本と違う文化や習慣、価値観などがあることに気づき、自分にできることを考えて人権標語をつくりました。
【1組の活動】 2022-12-08 12:16 up!
1組 人権学習
12月は人権月間です。1組では「認め合い共にいきる」とテーマに人権学習に取り組みました。国際社会・共生社会の一員として多様性を尊重しあい、協働して共に幸せな社会を築いていこうとする意欲と態度を育てていくことをめあてにして学習しています。
【1組の活動】 2022-12-08 12:16 up!
4年生 人権標語を作りました!
人権標語を一人ひとり作成しました。
子どもたちが一生懸命考えた標語には、
「支え合い」「仲間」「やさしさ」などの
心が非常に温かくなるような言葉があふれていて、
こちらまでとてもうれしい気持ちになりました。
人権は、だれもが持っている大切な宝物です。
自分、そしてみんなのことも
大切にできる4年生でありたいですね。
【4年生の活動】 2022-12-07 20:13 up!
4年生 学年人権語り場〜友だちとは?〜
今月は、「人権月間」です。
4年生も、人権についての学習をしました。
今日の4時間目には、学年みんなで集まって
「友だちとは?」というテーマで
クラスの枠を超えた哲学対話をしました。
「つらい時によりそってくれる存在。」
「楽しいことを分かち合える存在。」
「ケンカすることもあるけれど、大切な存在。」
子どもたちから出た意見はまだまだありますが、
みんなが活発に意見を交流する姿が見られました。
これからもずっとずっと友達を大切にしてね。
【4年生の活動】 2022-12-07 20:13 up!
6年生 秀フェス文化の部に向けて!
蓮花タイムの時間には、12月15日(木)の『秀蓮フェスティバル文化の部』にて全学年で行われるポスターセッション発表会の準備を進めています。
6年生のポスターセッションは、『向島秀蓮ヒストリア』で個々にテーマを設定して調べてきた“向島の歴史”についての発表です。がんばりましょう!
【6年生の活動】 2022-12-07 20:12 up!
6年生 人権週間 3
今日の6年生の人権学習の様子です。今日は道徳の教科書の『エルトゥールル号 -日本とトルコのつながり-』という教材をもとに学びました。
エルトゥールル号の遭難を契機とした交流の歴史を知り、どの国の人々も同じ人間として尊重し、国際親善に努めることの大切さについて考えることができました。
【6年生の活動】 2022-12-07 20:12 up!
1組 1組の木
1組あい教室の間にある「1組の木」…12月に入り急に寒くなり「1組の木」もすっかり冬景色になりました。
【1組の活動】 2022-12-07 07:26 up!
3年生 書写「正月」
書写の学習内容も、年の瀬らしくなってきました。
本日の授業では、前回の授業で練習した「正月」の清書を行いました。
子どもたちはピンと背筋を伸ばし、「正月」の二文字を丁寧に書き上げていました。
【3年生の活動】 2022-12-06 20:30 up!
3年 人権学習×こころ科(てつがく対話)
人権学習として、こころ科で「友だちを大切にするって?」という問いでてつがく対話を行いました。今回はクラスごとの形ではなく、3クラスをシャッフルしました。いつもと違うメンバーなので少し緊張感がありましたが、よく考えていてたくさんの生徒が発表しました。友だちをテーマにしてのてつがく対話はこれまでの学年でもありましたが,また新たな発見があったようでした。
【3年生の活動】 2022-12-06 20:30 up!