京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:205250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん こくご「日づけとよう日」

画像1
日付と曜日の言い方を学習しました。
最後は、教科書の歌をヒントに自分の歌を作りました。
ロイロノートを使って作り、みんなで読み合いました。

1ねん ずがこうさく「にょきにょき とびだせ」

袋が膨らむ仕組みを使って、作品を作りました。
箱から袋が膨らむ様子を友達と見せ合い、楽しんでいました。
「私は前から飛び出すけれど、○○さんは上から飛び出すから面白かったです。」
「○○さんの猫のしっぽが飛び出してくるのが面白かったです。」
と、友達の作品の素敵なところを見つけていました。
画像1画像2

1ねん こくご「ものの名まえ」

画像1画像2
ものの名前には、「一つ一つに付けられた名前」と「まとめて付けられた名前」があることを学習しました。
そのことを生かし、お店屋さんごっこをしました。何のお店にするかを考え、そのお店に置くものをグループで出し合い、カードを作りました。
そして、お店の人とお客さんに分かれて、やり取りを楽しみました。
「○○をください。」だけでなく、「また来てくださいね。」「ありがとうございました。」とやり取りを広げる言葉が生まれていました。

3年 道徳「いつもありがとう」

 「いつもありがとう」のお話を読み,地域の方への思いについて考えました。学習の最後には,普段自分たちを支えてくれている地域の方々に自分たちができることを考えました。
 自分の考えを交流する時間には,進んで自分の考えを話す姿がすてきでした。
画像1画像2

3年 スポーツチャレンジ♪

 あいあいグループでスポーツチャレンジに取り組みました。今回は「20mボール送り」です。グループで話し合いながら,楽しんでいました。
画像1
画像2

3年 算数科「分数」

 不等号を使って,分数の大小を表しました。「分子に注目すればいい!」ということに気付いた子どもたち。分母が同じ時には,分子と分子を比べるとよいということに気付くことができました。
画像1画像2

【2年】音楽科「リズムをかさねて楽しもう」

画像1
画像2
画像3
自分で作った4拍子のリズムと友だちが作った4拍子のリズムとを繋げていろいろなリズムを楽しみました。

いろいろな子とペアになって活動したり、みんなで順番にリズム打ちをしたりしながら楽しみました。

【2年】国語科「年賀状を書こう」

画像1
画像2
年賀状を書いています。

送る相手のことを考えて、心を込めて書いています。

住所や郵便番号など分からない所はご家庭で聞いてくるように言っています。
ご協力よろしくお願いします。

6年 国語 「柿山伏」音読劇発表会 2

画像1
画像2
画像3
それぞれのペアで工夫が感じられ,見ていた友達からも自然と笑い声が出ていました。

狂言という伝統文化に触れるいい機会となりました。

6年 国語 「柿山伏」音読劇発表会1

画像1
画像2
画像3
授業で取り組んできた「柿山伏」の音読劇の発表会をおこないました。

「山伏」と「柿主」という役に分かれ,ペアごとに音読したい場面を選んで練習してきたものを一組ずつ発表してきました。

「山伏」になり切って狂言の口調に近づけようと努力しながら取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp