京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:57
総数:931930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

社会見学5

画像1画像2
今日は社会見学に行ってきました。
朝日新聞とカップラーメン工場に行ってきました。
機械と人間が協力していて24時間かけて新聞が作られていると思うと、素晴らしい技術ですね。

社会見学4

画像1画像2
今日は社会見学に行ってきました。
朝日新聞とカップラーメン工場に行ってきました。
それぞれ味や具材から選びました。お家でおいしく食べてくださいね。

社会見学3

画像1画像2
今日は社会見学に行ってきました。
朝日新聞とカップラーメン工場に行ってきました。
カップラーメン作り楽しかったですね。何味にしたのかな??

社会見学2

画像1画像2
今日は社会見学に行ってきました。
朝日新聞とカップラーメン工場に行ってきました。
カップラーメン作り楽しかったですね。

社会見学1

画像1画像2
今日は社会見学に行ってきました。
朝日新聞とカップラーメン工場に行ってきました。
班やクラスで協力して行動していました。新しい学びがたくさんありましたね。

音楽

3年生になって初めて音楽室で学習しました!同じ楽器のパートの友達と息をあわせて、練習する姿がみられました!
画像1
画像2
画像3

算数【割合】

画像1
算数は今、割合に入っています。
割合は小学生にとって難しいランキングに入っています。
でも子どもたちは一生懸命頑張っています。本当に頑張っています。
発表もできる子が増えています。
間違えてもいい、というよりどんどん間違えていきましょう。
子どものうちにたくさん間違えておくと大人になったとき、自分のためになります。
二学期最後の「割合」、頑張りましょう!

学校運営協議会 開催!

画像1画像2
 6日(火)、会議室にて、今年度の第2回目の学校運営協議会を開催いたしました。
 「学校運営協議会って何?」という声が聞こえてきそうですが、簡単に言うならば、これまでの「開かれた学校」からさらに一歩踏み出し、「地域と共にある学校」として学校と地域とが一体となって子ども達を育むための仕組みこそが「学校運営協議会」です。
 学校と地域がお互いの情報や課題を共有し、共通の目標・ビジョンのもと、それぞれが主体性を持って積極的に活動を進めていくことを目指しています。ざっくり言うならば「地域と共にある学校」、もっと言えば「地域も学校も子どもを育む大切な場」なんだということ(違ったらすみません…)。
 たくさんの方々に支えられ、支えていく仕組みをもっと分かりやすく、もっと身近に情報を発信していきたいと思った次第…。
 より良い、より魅力的な学校づくりに向けて、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

藤中オープンスクール2

初めて「ファ」や「ソ」のシャープを知り,吹いてみました。
が・・・難しい・・・でも楽しい!!!
画像1
画像2

藤中オープンスクール1

藤森中学校へオープンスクールに行ってきました。
音楽科の授業を受け,リコーダーを吹きました。
「新時代」や「残響散歌」をリコーダーで演奏しました。
初めての楽譜に少し戸惑いもありましたが,練習するうちに
上手になりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp