京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:45
総数:699073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ジュニア京都検定に挑戦

6年生はタブレットでジュニア京都検定に挑戦しました。総合的な学習の時間で、京都の魅力を発信する学習をしていたこともあり、自信をもって答えられる問題もあったようです。検定を通して自分たちの住んでいる京都について、さらに理解を深めることができました。
画像1

とび箱

4年生は体育でとび箱の学習をしています。跳ぶ高さにも挑戦していますが、新たな技の習得にも挑戦しています。台上前転や抱え込み跳びなどの技ができるように、自分の課題に合った場所で繰り返し技に取り組みました。友だちに見ていてもらい、技をした直後にアドバイスをもらっていました。互いに伝え合いながら、技が成功するように学習していました。
画像1
画像2

1年「梅北っ子『まなび』交流会」

今日は、1年生の「梅北っ子『まなび』交流会」。
生活科「あきといっしょに」の学習で見つけたり楽しんだりした秋の思い出を「あきのわくわくフェスティバル」としてみんなで交流しました。
ドングリゴマや魚釣り、アクセサリーやさんなど、ドングリ、落ち葉、マツボックリ、木の実など、秋に見つけた自然のものを使った楽しいコーナーがたくさんでした。
おうちの人にもたくさん来てもらって、一緒に楽しんでもらいました。
みんなで秋となかよくなれたひとときでした。
画像1
画像2
画像3

社会科「情報化した社会と産業の発展」

今日は、新しい学習の1時間目でした。
自分たちの身の回りにある様々なメディアの特徴について考えました。
情報にはどんなものがあるのか、どのように情報を得ているのか、テレビやラジオ、インターネットなどのメディアから考えていきました。
これからの学習では、情報産業について詳しく学んでいきます。
画像1

割合

今日の算数では、もとにする量に対する割合の求め方を線分図や関係図にかいて考えました。図に表すことでもとにする量と比べる量の関係をつかみやすくなり、どんな計算をすればいいのかヒントになっていました。
画像1
画像2

小数のわり算

今日の算数は、98.7÷21のような小数÷2ケタのわり算を筆算でどのように計算すればいいのか考えました。商がどこから立つのか数字を指で隠しながら考えました。今回は小数なので小数点をどの段階で商に書けばいいのか話し合いました。整数の時と違って「0」から書き始めることがあると分かりました。
画像1

分数って?

今日の算数では、1mのテープを同じ長さに分けた時の表し方を考えました。1mを半分にするということは、2つに分けることだから、そのうちの1つ分を1/2と表すことができると知りました。3等分や4等分した時はどうなるのか、ノートに整理していました。
画像1
画像2
画像3

みんなたのしく

今日は1年生のまなび交流会です。秋を感じる落ち葉やどんぐり、まつぼっくりを使って、いろんなものを作りました。今日はみんなのコーナーを楽しむとともに自分たちが作ったコーナーを楽しんでもらうこともがんばりました。振り返りでは「楽しかった」とか「来てくれてうれしかった」といった感想を話していました。
画像1
画像2

お楽しみ会

お楽しみ会に向けてみんなで準備を進めています。今日はプログラムを手分けして作りました。長細い画用紙に大きな字で書きます。担当する自分の名前も一緒に書きました。見やすいように自分の気に入った色のペンでなぞりました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 12月7日(水)の献立

 ・ココアパン
 ・牛乳
 ・スパイシーチキン
 ・ミネストローネ

 『スパイシーチキン』は,にんにく・ヨーグルト・カレー粉・塩・しょうゆで漬け込んだ鶏肉を,米粉・片栗粉をまぶして油でカリッとあげました。

 『ミネストローネ』は,オリーブオイルでにんにく・玉ねぎ・にんじん・ベーコン・ホールトマトを炒めて,チキンスープ・ミックスビーンズ・マカロニを加えて煮,塩・こしょうで調味してじっくり煮込んで仕上げました。

 子どもたちから・・・
 「『スパイシーチキン』は,カレー味で,とってもおいしかったです。『ミネストローネ』の豆は,いつもは豆が嫌いだけど,今日の豆は,おいしかったので食べれました。」と,感想をくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 個人懇談 ALT
12/22 【E】
12/23 2学期終業式 給食終了
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp