京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:37
総数:433159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

12月20日 フレンドリー活動

画像1
画像2
画像3
 今日はフレンドリー活動が行われました。
 活動場所ではお兄さん、お姉さんがリードしながら進行の手助けをしたり、思いやりをもった行動で、みんなが楽しく触れ合う時間となりました。

12月20日 4年 書写

 書写では、静かな教室で「岩山」を集中して書いていました。
 ゆっくりとていねいに納得いくまで何回も練習を重ねていました。
画像1
画像2
画像3

12月19日 1年 音楽

画像1画像2
 音楽室で「こいぬのマーチ」の合奏が行われていました。
 いろいろな楽器で音を合わせ、元気で楽しいマーチが音楽室いっぱいに鳴り響いていました。

12月19日 「ゆず」

12月19日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆あげたま煮
 ◆ごま酢煮(ゆず)
でした。

黄色く熟した「ゆず」は、寒い時期が旬に
なります。
給食では「ごま酢煮」にゆず果汁を使いました。
給食時間中、ゆずのさわやかな香りが教室中に広がり、
さっぱりとした味を味わいました。
画像1
画像2

12月16日 4年 音楽

画像1
 先生の柔らかい音色のピアノ伴奏に合わせて子どもたちは、優しい歌声で「子どもたちの世界」を歌っていました。子どもたちは、広がっていく素敵な世界を思い浮かべながら歌っている様子でした。

12月16日 2年 算数

画像1
 九九の復習に取り組んでいました。
 子どもたちは、黒板に出てきて意欲的に自分が見つけた考え方を必死に説明しようとしていました。説明してくれている話を理解しようと一生懸命に聞こうとしていました。その姿勢は、大切です。
 子どもたちはいろいろな視点をもって、学習をしている姿が印象的でした。

12月16日 「なま節のしょうが煮」

画像1画像2
12月16日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆なま節のしょうが煮
 ◆野菜のきんぴら
 ◆すまし汁
でした。

「なま節のしょうが煮」は、しょうがの入った
煮汁も美味しく、魚も食べやすく、好評でした。

寒くなり、できたての温かい給食は、
とても美味しく、体も温まったようでした。

12月15日 1年 体育

画像1
画像2
画像3
 1年生は、かけあしをしてから転がしドッジボールに取り組んでいました。
 転がしドッジボールでは、ボールをよけることをしながら仲間と打ち込んで楽しんでいました。
 今日は、この冬一番の寒さとなりました。冬本番です。気温が低い日が続くようです。防寒に心がけてください。そしてくれぐれもお体を大切にしてください。

12月15日 「がんもどきのあんかけ」

12月15日(木)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆がんもどきのあんかけ
 ◆豚汁
でした。

「がんもどき」は、給食室でひとつひとつ
丸めて手作りしました。
揚げたての「がんもどき」にだしのきいた「あん」を
かけて食べました。
手作りの味は美味しく、大人気でした。
画像1
画像2
画像3

12月14日 2年 音楽

画像1画像2
 先生のオルガン伴奏に合わせながら、2年生は「青い空のように」を歌っていました。
 心が弾むきれいな歌ごえで、すみきった心になっていくような気持ちになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

全国学力・学習状況調査

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp