京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up24
昨日:27
総数:417059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

国語科「お話のさくしゃになろう」

画像1
画像2
画像3
はじめ・中・おわりのまとまりに気をつけて、お話をつくっています。
考えたお話のながれを、友だちにせつ明しました。

一人一人が気をつけて

画像1
画像2
先生が後から図書かんへ行くと、上ぐつが きれいに そろっていました。
見ていてとても気もちがいいですね。ほかの学年の先生にも ほめてもらいました。いつもありがとう!
その後の読書の時間も、かんきせんの音が聞こえるくらいにしずかで、思わずしゃしんをパシャリ。
時間のさいごには、クリスマスとお正月の絵本を1さつずつ読みました。
ぜひ、家の人に どんな話だったか教えてあげてくださいね。

This is for you.

画像1
画像2
外国語活動では、友達や先生から英語を使って集めた素材を使って、ロイロノートでクリスマスカードを作る活動をしています。今日は、ペアの友達の名前をローマ字でカードに書き込み、カードを完成させました。一人ひとりの個性が表れた、素敵なカードに仕上がりました。

人気者ももちゃん

 1年1組の仲間であるハムスターのももちゃんは,人気者です。9月からクラスに入って,もう3か月が経ちました。日直の子がえさをあげたり,水をかえたりして毎日しっかりとお世話をしています。最初,クラスに慣れるまでは見守るだけでしたが,もうすっかり慣れて,休み時間になると,よくモモちゃんと遊んでいます。これからも大切に育ててほしいと思います。
画像1

体育 「マット運動」

画像1
画像2
画像3
今日もねらい2の時間には、新しい技の習得に向けていろいろな場を準備して、練習していました。段差の場ではロンダート、長椅子の場では、開脚前転や開脚後転、それぞれの技のポイントを友だちと確認し合いながらチャレンジすることができました。

ドリーム 「共に生きる」

画像1
画像2
今日は来週の発表に向けての資料を作成しました。他のグループとアイデアを共有したり、内容が被らないように調整したりしました。来週の発表会に向けて、着々と準備が進んでいます。

ソフトバレーボール

画像1画像2
ソフトバレーボールの学習が始まっています。
どんどんチームワークがよくなり,ラリーが続くことが増えてきました。チーム内で「ナイス!」「大丈夫!大丈夫!」などの温かい声掛けが多く,素敵です。

かかり活どう

画像1
画像2
画像3
いつもの かかり活どうに くわえて、来週のお楽しみ会のじゅんびをしました。
それぞれに できることを さがして、みんなのために 活どうしています。

手作りのがんもどきのあんかけ

今日の献立は

 麦ごはん
 牛乳
 がんもどきのあんかけ
 豚汁           でした。

今日は、1年に1度のがんもどきのあんかけでした。手作りの味に大喜びの子ども達。おかわりがほしい!と大人気でした。豚汁もほっとする温かさでおいしかったですね。
今日は6年生だけ、特別に星の形のがんもどきを給食室からプレゼントしました。
「かわいい!」
「やったー!うれしい!」
ととても喜ぶ姿がたくさん!
小学校給食最後のがんもどきを楽しんで食べました!
今日もおいしく楽しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

4日連続

画像1
画像2
 毎日、いい状態が続いています。少し意識すればできることです。ただ、続けることは大変です。でもそれができる養正小学校の子どもたち。これを当たり前にしていきましょう。連続記録はまだまだ続きます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp