![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699106 |
版画の台紙づくり
2年生の図工では、版画に取り組んでいます。今回のテーマは「動きのある生き物」です。あらかじめ大きさを決めたら魚やちょうちょ、カエルなど自分が選んだ生き物の下絵を描き、画用紙を切り抜いていました。細かいところも丁寧に切るようにしていました。
![]() ![]() ![]() いよいよ本番
明日はワクワクフェスティバルの日です。これまで準備してきたコーナーで使うものや看板などをもう一度点検して、できていないところを作っていました。もっと飾りをつけたいグループは、外に出て落ち葉やどんぐりを集めていました。来てくれたお客さん楽しんでもらえるよう明日はがんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ボールけり
体育の時間には、ボール運動にあ取り組みました。カラーコーンが置いてあるところまで足でボールを進める練習をしました。あんなり強くけり過ぎるとボールがどこかへ行ってしまいます。力加減をきにしながら少しずつ進むようにしていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・マーボどうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル 『マーボどうふ』は,豚ひき肉・しょうが・玉ねぎを炒めて,チキンスープで煮,みそ・さとう・料理酒・豆板醤・テンメンジャン・しょうゆで調味して,とうふ・チンゲン菜を加えて水溶き片栗粉を加えて仕上げました。 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油で,ほうれん草ともやしを炒めて,さとう・す・しょうゆで調味して仕上げました。 子どもたちから・・・ 「『マーボどうふ』は,ちょっとピリ辛でおいしかったです。」と,感想をくれました。 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚丼(白みそ味)(具) ・こんぶ豆 ・キャベツの吉野汁 新献立『豚丼(具)』は,豚肉・玉ねぎを炒めて,赤みそ・白みそ・さとう・みりん・料理酒・しょうゆを加えて炒めて,にらを加えて仕上げました。 『こんぶ豆』は,ホテルパンに,茹でた大豆・切りこんぶ・大豆の茹で汁・三温糖・みりん・しょうゆの煮汁を加えて,スチームコンベクションオーブンで加熱して仕上げました。 ふっくらとした大豆やこんぶのうま味を味わって食べました。 『キャベツの吉野汁』は,けずりぶしで取っただし汁で,油揚げ・にんじん・キャベツを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。 子どもたちから・・・ 「『豚丼(具)』は,具に味がしみこんでいて,ごはんと一緒に食べたら,とってもおいしかったです。『こんぶ豆』は,こんぶの味がおいしかったです。」と,感想をくれました。 12月土曜学習・「ありすのいえ」読み聞かせ
12月3日(土)の10時から土曜学習を行いました。漢字や算数を中心に、自分の取り組みたい内容を選んで、集中して学習していました。
また、読書ボランティア「ありすのいえ」の方による読み聞かせもありました。土曜学習に参加している子どもたちを中心に、本の楽しさを味わっていました。 ![]() ![]() 大切な水を守ろう
水をきれいにする設備を作ったり管理したりしている地域の会社の方が来てくださり、「水」についてのお話をしてくださいました。
水道の水をそのまま飲める国は、世界に9か国しかないこと、汚れた水をきれいにするのは微生物であること、水をきれいにするためにはたくさんの電気エネルギーが必要なことなどのお話を聞きました。子どもたちは、これまでも、総合的な学習の時間で「水」をテーマに学習してきました。今回の学習でさらに、限られた資源である「水」を大切にしていかなくては、という思いを強くもったようでした。 ![]() 明治の国づくりを進めた人々
今日は、「大日本帝国憲法」について調べました。
自由民権運動により生まれた日本のしくみであったが、選挙権をもつ人は国民の1.1%であり、天皇を中心とした憲法であったことなど、今の国のしくみと比べるとたくさんの違いがあることに気付いていました。 ![]() 食べて元気!ご飯とみそ汁
今日は、調理実習でした。ご飯を炊き、みそ汁をつくりました。
出汁については、先日、昆布のことを北海道の漁連の方から学習済みです。 事前に考えた調理計画に沿って、グループのみんなで分担・協力して調理をすすめることができていました。 ![]() ![]() ![]() かけ算の筆算の復習
今日は、今までに学習したかけ算の筆算の復習をしました。
2けた×2けたの筆算では、しっかりと位を揃えて計算しないと、正しい答えが出ないことを再確認して、練習問題に取り組みました。 デジタルドリルの問題にも次々とチャレンジし、がんばっていました。 ![]() ![]() |
|