![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:41 総数:697632 |
もののなまえ
ものには名前がついていますが、仲間分けすることができます。いくつかのグループごとに考えるようにしました。まうz、「くだもの」のなかまを考えると、メロンやみかんなどが出てきました。次はさかなです。サバやマグロといったみんなも知っている魚の名前を発表してくれました。
![]() ![]() ![]() こぎつね
「こぎつねコンコン やまのなか」というフレーズで有名な小ぎつねという曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。「こぎつねコンコン」のところはいいのですが、「やまのなか」のところの指づかいが難しそうでした。慣れないうちはゆっくり演奏するようにしました。
![]() ![]() ![]() いろいろ うつして
3年生も版画に取り組み始めました。テーマは「鬼」。昔話に出てくる鬼をイメージして、紙いっぱいに鬼の絵を描きました。恐そうな鬼もあれば優しそうな鬼もありました。その後、一度なぞってみて線をはっきりさせました。今回の版画は、白くする部分にインクがのらないようにへこませます。理解できたけど、まちがえそうなので慎重に作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野とうふと野菜の炊き合わせ ・ほうれん草とじゃこのいためもの 『高野とうふと野菜の炊き合わせ』は,しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆで,鶏肉・にんじん・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしで取っただし汁・さとう・しょうゆで煮た高野どうふを加えて,煮含めて仕上げました。 『ほうれん草とじゃこのいためもの』は,しらす干し・ほうれん草を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,いりごまを加えて,仕上げました。 子どもたちから・・・ 「『高野とうふと野菜の炊き合わせ』は,高野どうふに味がしみこんでいて,おいしかったです。『ほうれん草とじゃこの炒め』は,じゃこの味がとっても,おいしかったです。」と感想をくれました。 ねんがじょう
今日の5時間目にみんなで年賀状を書きました。住所は難しいので、まず自分の名前を書きました。その後、裏面を作成しました。来年はうさぎ年なので、うさぎの絵を描いている子もいれば、お正月らしい門松やおもちなどを描いている子もいました。あと1週間で冬休み。どんな冬休みになるのか、今から楽しみにしていました。
![]() ![]() いよいよ版画
今日の図工では、これまでに作ってきた版を使って、画用紙に写し出しました。向きや色を工夫して画用紙に写そうとしましたが、水の量が多くなって絵の具が広がってしまいそうになりました。また、細かすぎても形が出にくいことが分かったので、画用紙のスペースも考えながら版の大きさや形を改善できるように作り直しました。
![]() ![]() ![]() どうやって引くの?
算数では分数の学習に取り組んでいます。分母や分子という言葉も覚えてきたので、学習の中でも用語を使っています。今日は、分数同士のひき算についてやり方を考えました。分母と分子に数字があるので、それぞれ引けばいいのか?違うやり方があるのか、話し合いながら方法を導き出していました。
![]() ![]() ![]() ともに生きる
総合的な学習の時間には障害のあるなしにかかわらず、みんなが過ごしやすい社会を目指して、学習を進めています。今日は、これまでに聞いたお話や調べて集めた資料をもとに発表するためのテキストを作りました。詳しく書くのではなく、キーワードを提示するように工夫しました。タブレットに保存している資料を見直しながら、共有フォルダに入れていきました。
![]() ![]() ![]() 一緒に楽しもう
今日は6年生が1年生を体育館へ招待して、楽しい時間を過ごしました。体育で取り組んでいるころがしドッチボールやだるまさんがころんだ、しりとりなどのコーナーに分かれて一緒に遊びました。1年生も楽しめるように6年生が進めてくれました。
![]() ![]() ![]() まぼろしの花
図工では、版画に取り組んでいます。いろんな花の中から気に入った花を選んで、参考に下絵を描きました。下絵をもとに彫り進めていくと、きれいな花が浮かび上がってきました。今日は、絵の具を使って多色刷りをしました。いつもの絵の具とは水の量が違い、水を少なめにすることで色を出やすくしました。少しずつ丁寧に色をつけていくと、自分だけの特別な花ができていました。
![]() ![]() ![]() |
|