京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:78
総数:645521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

クリスマス絵本 読み聞かせ

画像1画像2
11月28日月曜日から、学校すべての学級にクリスマス絵本の読み聞かせを順番にしています。12月になると、世界中多くの子どもたちが心待ちにしているのはやはり、クリスマスです。いろんな国に住む子どもたちと今『こころは同じ』です。読み聞かせを通して、そんなクリスマスの温もりと楽しみを感じてもらえたら嬉しいです。

そして、学校図書館には温かいクリスマス絵本はいっぱい!

手に取ってみて下さい☆ 学校司書より

クリスマス絵本 読み聞かせ



【2年生】もっともっと町たんけん(パン屋)

 生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。進々堂グループは、お店の方とお話しすることができました。「一番作るのが難しいパンはどれですか?」「おすすめのパンはどれですか?」など、たくさんインタビューすることができました。
 進々堂の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【2年生】もっともっと町たんけん(魚屋・漬物屋)

 生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。魚屋・漬物屋グループは、お店の方とお話しすることができました。「一番高いお魚はどれですか?」「漬物屋さんを始められたきっかけは何ですか?」など、たくさんインタビューすることができました。
 お世話になった皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【2年生】はくにのっておはなししよう

 音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」の学習で、友だちと2人組になって、拍に乗ってお話しするように楽器を鳴らしました。呼びかける役と応える役に分かれて、リズムを打つことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】もっともっと町たんけん(かに道楽)

 生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。かに道楽グループは、お店の方とお話しすることができました。「一日にどのくらいお客さんが来ますか?」「かにはどこからとってきていますか?」など、たくさんインタビューすることができました。
 かに道楽の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【2年生】お米の学習(収穫したお米を食べよう)

 生活科「お米の学習」で、収穫したお米(もち米)を餅にして食べました。つきたてのお餅に、みんなは大喜び。「もちもちしていておいしいね。」「いつも食べているお米(白米)とは歯ごたえが違うね。」「作ってくださった皆さんに感謝だね。」など、「生育」→「収穫」→「食べる」ことを通して、お米について知ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年★音楽「きらきらぼし」

画像1画像2
 音楽では「きらきらぼし」の曲で、星空の様子を思い浮かべながら、歌ったり、演奏したりしています。鉄琴の学習もしました。鉄琴にマレットを押さえつけると音の響きは止まり、マレットで打ってすぐに上げると音が響くことに気づいて感動する子ども達でした。音楽室に響き渡る美しい鉄琴の音色を味わうことができました。

【2年生】もっともっと町たんけん(京都文化博物館)

 生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。京都文化博物館グループは、学芸員の方とお話しすることができました。「ここはどれくらい昔からあるんですか?」「1日にどれくらいのお客さんがきますか?」「次の展示は何をしますか?」など、たくさんインタビューすることができました。
 京都文化博物館の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございます。
画像1画像2画像3

1年★図画工作「コロコロぺったん」

画像1
画像2
画像3
 図画工作の時間に、「ころころぺったん」の作品作りをしています。
 まずは、ローラーに絵の具をつけてコロコロコロ…。次に、その紙をビリビリビリ…。そっとやぶいたり、ちぎったりして、できた形からあらわしたいものを思いつきました。さらに、お家から持ってきた材料に絵の具をつけてペッタンペッタン…。泡のブクブクや光のキラキラ、落ち葉やちょうちょなどのヒラヒラを表現しながら、楽しく写しました。
 「いろいろ写したら素敵な形や色ができたよ。」「丸い形でお花をつくったよ。」「ペッタンペッタン重ねたり、並べたりしてスタンピングするといろんな形が作れて面白いよ。」など、それぞれの活動を楽しんでいました。

【2年生】もっともっと町たんけん(八百一)

 生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。八百一グループは、果物・野菜売り場の従業員の方とお話しすることができました。「どれくらい野菜がありますか?」「1日どれくらいのお客さんがやってきますか?」など、たくさん質問をすることができました。
 八百一の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp