![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:18 総数:353513 |
吹奏楽部クリスマスコンサート![]() 保護者・OB・教職員が観客として来場した中、顧問の坂瀬先生も演奏者として加わり、日頃の練習の成果を聴かせてくれました。 第1部 シンフォニックステージ 「ファンファーレとセレブレーションマーチ」 「Sieg Friend」 第2部 企画ステージ イントロクイズ 第3部 ポップスステージ 「ピースサイン」 「A Whole New World」 「ミックスナッツ」 の3部構成で、観客を楽しませてくれました。 アンコールにも「夜を駆ける」で応えてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。 天候の悪い中、お越しいただいた保護者のみなさまありがとうございました。 ![]() 小栗栖縁日2(1年生共創)
前回の小栗栖宮山小に続き、今日は石田小から1年生の共創(総合的な学習の時間)での「小栗栖縁日」に児童が来てくれました。前回は3年生でしたが、今回は1年生。この違いに少し戸惑いながらも、お兄さん・お姉さんたちはどこに行こうか迷っている児童に優しく声を掛けたり、ゲームのルールを説明したりとしっかりピアサポートを行うことができました。
小栗栖中のみで通用する小栗栖通貨の「RIS(リス)」も、みんな10RISずつ持ってきたのにすぐになくなる人気ぶりでした。 外は結構寒いのですが、体育館の中は児童と生徒の活気と笑顔で温かい雰囲気でした。 ![]() 小栗栖地域の紅葉シーズン
週の中頃から急激に寒さを増し、冬本番となってきました。
そんな中、ふと西側に見える大岩山を見てみると今が見ごろのような紅葉が青空に映えています。そして、小栗栖池の紅葉も見事にオレンジ色に色づき、寒さを忘れさせる美しさを見せてくれています。 ![]() 受験に向けて![]() 静かに学習できるように整備されています。 前回よりも人数が増えており,受験に向けての意識が高まってきたように思います。 授業の様子(3年生)
3年生の国語の授業では,習字を行いました。
「歳月不待人」(歳月は人を待たず)を書初め用紙に書きます。 本日は練習のため,「歳月」「不」の文字を何回も練習しました。 お手本をしっかり見て,集中して静かに書いていました。 「先生どちらがいいか選んでください」 「小栗栖中を行書で書くの難しい」 「小筆で名前書くの難しいわ!」など様々な感想が聞こえてきました。 ![]() 授業の様子(1組)モルック大会
1組では、先生方とモルックをしました。
モルックは技術の授業で製作しました。木材をのこぎりでカットしたり、やすりで磨いたりと様々な工程を経て完成させました。試合に向けて、モルックのルール説明をキーノートで作成し、先生方にわかりやすく伝えることもできました。 試合は白熱した展開となり、ワンプレーに拍手喝采が起きました。 モルックを並べたり記録をしたりと、各々が役割に責任をもって取り組むことができました。 次回の開催もお楽しみに。 ![]() 防煙教室(2年)![]() この取り組みはタバコに対して正しい医学的知識を伝え、自分を大切にし、タバコを間違って吸い始めないようにするプロジェクトです。 人は誰でも夢を持っています。その夢をかなえるためには健康でないと達成できません。 防煙教室を通して、自分の健康のために、幸せのために自律心が養われていることを願っています。 小栗栖縁日(1年生共創の時間)![]() どのお店も、たくさん「楽しかった」と言ってもらえ、発行していた小栗栖通貨もたくさんあることができて、充実感を持って縁日を終えることができました。 授業の様子(3年)
3年生の英語の授業ではタブレット端末を用いて,関係代名詞を学習しました。
キャラクターを選び,正しく入力していくとランキングが表示されます。 変動するランキングに生徒たちは大興奮しながら学習していました。 ![]() 小栗栖選書会
本日、小栗栖選書会を実施しました。
今年度、新たに図書室で閲覧したい希望図書を直接手に取って選択し、自分の好みのものに投票するというものです。 もちろんすべてが叶うわけではありませんが、生の意見というのは大切なものです。 また、生徒の意見を聞くと同時に、教職員にも教員として、大人として中学生に読んで欲しい本を選択してもらっています。 今年度、図書室の利用者が増加しています。さらに、みんなが行きたくなる図書室になれば良いですね。 ![]() |
|